マンションが下水臭い7つの理由!自分で解決する方法と業者に頼むべきケースを紹介!

あなぶきハウジンググループ公式

マンションに住んでいるなかで、さまざまなトラブルに直面することがあります。そのひとつに「部屋のなかで下水臭い」ことは、多くの人が経験するトラブルではないでしょうか。 

 この記事では、マンションで下水臭がする主な原因を詳しく解説し、具体的な対策や日常のメンテナンスまで紹介します。快適な住環境を保つだけでな、原因を放置すると二次被害につながるおそれもあるため、ぜひ参考にしてください。 

マンションが下水臭い7つの原因

マンションで下水のような臭いが発生する主な原因は、大きく7つあります。どのケースに該当するか、それぞれの項目を確認していきましょう。 

排水口が汚れている

最も一般的な原因のひとつが、排水口の汚れです。日々の生活のなかで流れ込むごみが時間とともに蓄積し、汚れやぬめりを引き起こすことで、臭いの原因につながります。 

 とくに、キッチンでは油汚れや食べ物のカス、お風呂場や洗面台では髪の毛などは、放置すると詰まりの原因にもなります。 

封水が切れている

「封水」という言葉を初めて聞く方もいるかもしれません。封水とは、排水管のなかに溜まっている水のことで、これがあることで下水管からの臭いや害虫の侵入を防いでいます。 

 場所によって機構は異なりますが、分かりやすい例として洗面台の下の排水管は一部がS字やU字型などに曲がっており、その部分に水が溜まることで空気の流れを遮断します。 

 水を流さない状態が長く続くと、溜めてあった封水が蒸発し、下水管と空気の流れが生じて室内に下水臭が漏れすことがあります。 

排水トラップにトラブルがある

排水トラップとは、封水を保持するための仕組みで、先ほど説明したS字やU字型などの排水管部分を指します。排水トラップそのものに問題が発生した場合にも、下水臭がする原因になります。 

 たとえば、排水トラップやパッキンの劣化で継ぎ目に隙間ができてしまい、水漏れが発生している場合、封水が漏れ出し下水からの空気の遮断がなってしまうおそれがあります。

排水管が詰まっている

排水口周りで目に見えやすい箇所をきれいにしていても、内部で詰まりが発生することもあります。排水口には網がつけてありますが、小さかったり細いごみはごみ受けをすり抜けてしまったりする場合もあるでしょう。 

 下水臭とあわせて、水の流れが悪くなったと感じたら排水管が詰まっている可能性も考えられます。 

排水管が破損・ひび割れしている

定期的に掃除していても、建物の壁内にある排水管が破損・ひび割れを起こしていると、そこから臭いが漏れてしまうことがあります。 

 建物内部の排水管の破損は、原因が特定しにくいかもしれません。マンションの場合、ほかにお住まいの方の排水管トラブルが原因となっているケースも考えられます。 

排水管が老朽化している

築年数が経過したマンションなどでは排水管やその周りの部品、防臭キャップなどが老朽化し、汚水が漏れ出していることもあります。 

 防臭キャップは、排水管と床や排水ホースの接続部分を密閉し、臭いが漏れ出すのを防ぐ役割をしていますが、経年劣化や地震などの影響でズレてしまい、下水臭が漏れる原因になることがあります。 

タオルの洗濯不足

室内で発生する下水臭は、排水管周りが原因とは限りません。たとえば、水回りは湿度が高く、置かれているタオル類が生乾き状態になっていると雑菌が繁殖し、嫌な臭いを発することもあります。快適な住環境のために、タオルはこまめに洗濯し、しっかり乾燥させるようにしましょう。 

 下水臭い時に自分で出来る解消法

下水臭を感じた際に、専門業者に頼むのもひとつの方法ですが、まずは自身で解決を試みたい方は少なくありません。無理のない範囲で、以下の方法を試してみましょう。 

換気を行う・消臭剤や芳香剤を使用する

密閉された空間は臭いがこもりやすいため、意識的に窓を開け換気扇を回すことである程度の改善が期待できます。また、消臭剤や芳香剤で一時的に臭いを抑えることもできますが、あくまで応急処置のため、根本的な対策もあわせて行いましょう。 

排水口・排水トラップ・排水管を掃除する

下水臭の発生を改善させるには、排水口・排水トラップ・排水管など水回りの掃除が欠かせません。汚れの種類や溜まりやすい箇所ごとに適切な掃除方法を紹介します。 

キッチン

キッチンの排水口は、調理の際にでる油汚れや食材のカスが詰まり、臭いの原因なりやすいです。ごみ受けのごみを取り除いたあと、その下にあるお椀を逆さにした形の椀トラップを取り外し洗いましょう。左右どちらかに回すことで簡単に取り外ます。 

お風呂

お風呂場の排水口は、ごみ受けを抜けてしまった髪の毛や石鹸カスが詰まりやすい箇所です。排水口のヘアキャッチャーに溜まった髪の毛などを取り除いたあとに、汚れをスポンジや歯ブラシなどで洗い流します。 

洗面台

洗面台は定期的な清掃はもちろんですが、排水トラップを掃除することも可能です。一方で、排水トラップを掃除する場合には、水回りの部品を痛める可能性もあるため、必要に応じて専門業者に依頼するようにしましょう。 

トイレ

トイレは便器本体だけでなく飛び散った尿やカビで、床や壁、タンクのなかが汚れることにより臭いの原因になるため、広く清掃を行います。また、便座カバーやマットは定期的に洗濯し、清潔な状態を保つように心がけましょう。 

 封水をためる

入居前や長期間の旅行などで12週間程度水を流さないと、封水が蒸発する「封水切れ」が起こり、下水臭が室内に流れてくることがあります。封水切れを防ぐためには、定期的に水を流すことで、排水トラップに適切な量の水が溜まり解決します。 

排水ホースと塩ビパイプの接続部を密閉する

とくにキッチン周りでの下水臭は、排水ホースと塩ビパイプの接続部の隙間が要因になっている場合もあります。 

 シンク下の収納部分にある排水ホースと床下の配管、塩ビパイプの接合部に隙間ができている場合、臭いが漏れ出します。応急処置として接続部をパテや補修テープで密閉することもできますが、専門業者への依頼も検討しましょう。 

 防臭キャップを正しく取り付ける

防臭キャップは、排水ホースと塩ビパイプを接続、下水臭いを遮断する役割をっています。ただし、経年劣化や災害などで部品に亀裂が入、自身で交換した場合サイズが違うといったトラブルもあるため、正しく取り付けられているか確認しましょう。 

下水臭いとき業者に依頼すべきケース

紹介した対策で下水臭を改善、または軽減できる場合もありますが、なかには専門業者に依頼すべきケースもあります。 

 とくにマンションでは個人で解決しようとせず、最初に管理会社へ相談する必要がでてくる場合もあります。ぜひ下記を参考にして対策を講じましょう。 

原因が特定できないケース

日常的な掃除を行い、今回紹介した方法を試しても、下水臭いが改善されない場合は、専門業者への依頼を検討する必要があります。とくに、臭いの発生源がはっきりせず、どこから漂ってきているか特定できない場合は、自力では解決できないことがあります。 

 たとえば、下水の臭いの原因がひとつとは限らず、複数の要因が重なっている可能性もあります。その場合、専門的な点検をすることで原因が特定できることがあります。 

排水管の奥が詰まっているケース

目に見える範囲の軽い詰まりは、自分で対処できることもあります。しかし、排水管の奥深くが詰まっている場合、市販のパイプクリーナーや掃除用具では取り除くことは困難です。 

 無理にブラシやワイヤーを差し込んだり、強力な薬剤を使い過ぎると、かえって排水管を破損させたり、劣化させてしまう可能性があります。また、掃除用具を配管のなかに落とし詰まりを悪化させてしまうなど、二次被害の発展につながるおそれもあります。 

 とくにマンションなどの集合住宅では、排水管が共有部分とつながっているため、自己判断での対処は思わぬトラブルを引き起こす可能性もあります。専門業者に頼ることも検討しましょう。 

排水管の破損・劣化が疑われるケース

ご自身で定期的な排水口のお手入れをして清潔に保っていても、マンションの場合共有の排水管に問題があり、汚水が漏れてしまう可能性もあります。マンションの共有部分の補修や清掃費用は、基本的に管理組合が費用を負担することになります。 

 そのため、直接自身で専門業者に手配するのではなく、まずは管理会社に相談しましょう。管理会社が状況を確認し、必要に応じて専門業者を手配する流れになります。 

下水臭を発生させないための対策

下水臭は、普段のちょっとした心がけで防ます。臭いの発生を防ぐだけでなく、排水管の劣化や詰まりを抑制にもつながるため、以下のポイントを参考に、快適な住環境を保ちましょう。 

 定期的に掃除する

排水口の掃除は、実際にぬめり臭いがしてきたときなど掃除されている方も多いかもしれません。しかし、問題が発生してから対処するのではなく、定期的に掃除することで、異常にも気付きやすくなり、結果的に下水臭の予防になります。 

 掃除を習慣化するためには、なるべく負担を減らし、簡単に続けられる方法を取り入れることがポイントです。たとえば、週に1回や月初めなど実施するタイミングを固定する1回の掃除を1分以内でできる範囲にするなど、習慣化させやすいルールを決めることで掃除のハードルを下げられます。

使い方に気を付ける

普段何気ない水回りの使い方が、もしかしたら汚れや詰まりなど臭いの原因になっているかもしれません。改めて、適切な使用方法を意識することで、メンテナンスの手間を減らし、臭いを防ます。 臭いを発生させてしまう原因として挙げられるのは、キッチンの料理で使った油や汁物の余った液体をそのまま流してしまうケースです。油は排水口や排水管が汚れる原因になるため、キッチンペーパーや古布・古紙などで吸わせて燃やすごみとして処理するようにしましょう。 

また、調理し終わったあと、生ごみを排水口のごみ受けにいれて放置されている場合には、こまめに水を切り捨てるようにしましょう。使い方に注意を払うことにより、掃除の負担も少なくなり、快適な生活につながります。 

まとめ

マンションの下水臭の原因と解決方法、そして日常的に意識したい予防策について紹介しました。毎日使用する排水口ですが、トラブルが起こることもあります。 

 また、下水臭などのトラブルが発生したときには、異常を放置すると室内に悪臭が広がるだけでなく、建物の劣化など、二次被害が発生するおそれがあります。できるだけ早く異常に気付き専門業者や管理会社へ相談することで、快適な住環境を維持しましょう。 

 あなぶきハウジングサービスは、24時間365日体制で迅速に対応できる、自社運営のコールセンターを設置しています。万全のサポート体制と確かな専門性で、これからも安心・快適な暮らしを支えてまいります。マンション管理に関するお困りごとがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

 

The following two tabs change content below.

あなぶきハウジンググループ公式

~暮らしを豊かに~
あなぶきハウジンググループは、これからの時代を創造するため
グループ全体で企業価値の向上を行っています。
  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

最近書いた記事

関連の記事

  • facebook
  • feedly
  • rss
backtotop