梅雨本番! マンションのジメジメ湿気対策。

あなぶきハウジンググループ公式

こんにちは。 東京ファシリティサービスの西部です。
毎年梅雨の時期はジメジメして気分の優れない日々が続きます。おかげで体調を崩される方も多くいるのではないでしょうか? そんな環境下において皆様のマンション内においてもカビが発生しやすくなり、お部屋の内装材だけでなく人体にも悪影響を及ぼす危険性があります。そこで今回はカビを防ぐための湿気対策をご紹介いたします。

 

0.湿気と結露に関する知識

まずはじめに、結露が発生するメカニズムを簡単にご説明いたします。
一般的に湿気
が多いか少ないかの指標に湿度がつかわれますが、空気中に含まれる水分の量の割合を%(パーセンテージ)で表します。湿気が多いと湿度が高くなりカビや熱中症の原因となり、低いと乾燥によるウィルスの発生によって病気の増加に繋がります。そのため快適な湿度の指標は、一般的に40%~60%と言われており、我々の生活においてとても大切な環境条件の一つと言えます。
結露は、空気中に含むことのできる水蒸気量がMAXの場合湿度100%となり、それ以上は水分を含むことができなくなる(=飽和水蒸気状態)ので、室内であれば余分になった水分が水滴となって床や壁などに付着します。下表の通り湿度が同じ100%であっても30℃であれば約30g/m3、10℃であれば約9g/m3の水分量となります。この様に同じ湿度(%)においても温度によってその含まれている水分量は異なることが分かります。湿度60%で気温20℃のお部屋で、窓ガラスが外の空気の影響を受けて10℃だったと仮定します。下表のように、湿度60%の空気は10℃に冷やされると湿度100%となり、さらに冷えると100%を超えるので水滴となって窓ガラスに付着します。これが結露の発生する過程です。

1.換気(空気の通り道をつくる)

一番効果的な対策は換気です。梅雨の時期は雨が多く、窓を開けての換気は逆に湿度が高くなりそうなイメージですが、雨が降っていても室内のほうが外気より湿度が高いため、湿気対策に効果を発揮します。
窓開けによる換気は、対角線上にあるドアや窓を2箇所開けると効果的になります。換気扇やサーキュレーターを使うとさらに効果的で、窓が1つしかない場合はドアを開けた状態で窓の外に向けて設置し、新旧の空気の流れをつくることがコツです。24時間換気やキッチンの換気扇を有効に使う場合は、一番遠い窓を開けて、できる限り広範囲な空気の通り道をつくって下さい。
押し入れやクローゼットなどの収納内も湿気は溜まりがちです。サーキュレーターや除湿機を活用して、定期的に空気を入れ替えて、衣類等をカビから守ってあげて下さい。
マンション内において洗面所に接する壁や、お風呂場に近い脱衣所、カーテン裏の窓周辺は結露によるカビの発生頻度が高くなるため、特に注意を払ってこまめな換気を心掛けて下さい。普段物置などに使用していて閉め切ったままの部屋も要注意です。定期的にに湿った空気を、新鮮な空気と入れかえて下さい。

2.エアコンの除湿機能を知る

窓を開けて換気ができない雨の日や、花粉の飛散時期などに活躍するのがエアコンの『除湿運転機能(ドライ)』です。この機能を活用して、効率的にお部屋の除湿ができれば嫌な梅雨時でもお部屋の中では快適に過ごすことがことができるはずです。
このエアコンの「除湿機能」ですが、「冷房機能」との違いはご存じでしょうか? 文言で、除湿と冷房の違いは理解できますが、エアコンの運転の仕組みに関しては、ほぼ同じであることは知っていたでしょうか?
そもそもエアコンの「冷房機能」は、室内の空気を一旦室内機に取り込み、配管内の冷媒が取り込んだ空気から熱交換機を使って熱を奪い、冷やされた空気が室内に戻される仕組みとなっています。この熱が急激に奪われるときに、飽和状態となった水蒸気が結露水となって室外機に向かって流れていきます。そしてドレインホースを通じて、さらにベランダの排水溝に結露水が流れ込みます。この水蒸気から結露水を取り出す方法を利用しているのは、「除湿機能」も同じです。ですから、「冷房機能」においても、除湿効果」は同じく働いていることになります。使い分けとしては、「冷房機能」はお部屋を冷やすことを目的としているため、急激な温度変化を求めるときに利用します。「除湿機能」においては、空気を冷やす働きがあるため室内温度に注意しなければなりませんが、「冷房機能」ほど急激な温度変化はありませんので、梅雨時などの除湿においては「除湿機能」がお勧めです。
さらに「除湿機能」においても、昨今同じエアコンで2種類の機能が備わっているタイプがあります。「弱冷房除湿」「再熱除湿」(※メーカーにより呼称が違う場合があります)です。「弱冷房除湿」は、上記で挙げた室内機からの空気が冷やされて室内へ放出されるタイプのものです。「再熱除湿」は室内機において、一旦冷やされた空気に熱を加えることにより、室内の空気と同じ温度の除湿された空気が放出される優れた機能です。梅雨時など、室温においてはあまり冷やしたくないときに便利な機能と言えます。
ちなみに電気代に関しては、「弱冷房除湿」に比べて「冷房」若干高くなるようですが、「再熱除湿」はさらに高くなりますので、温度湿度環境に応じて使い分けていただくことをお勧めします。

3.部屋の中の物の配置

湿気は水分を含んだ空気であるため、水分が多く含まれている程乾いた空気より重くなります。そのため室内においても湿気を多く含んでいる空気ほど床面付近に溜まる傾向になります。床面に物があるお部屋程、何も無いお部屋に比べ湿気は溜まってしまいカビの発生源となりますので、できるだけ床面付近は綺麗に片づけておくことをお勧めいたします。
また、家具やベッドの配置においても、通気のスペースとして5㎝程壁より離して配置して下さい。空気の通るスペースを確保することにより、カビの発生が抑えれます。
お部屋にある観葉植物も湿気の原因となり得ます。水槽なども置いある場合は、水の蒸発による湿気が多くなりがちです。これらはインテリアとしては最適ですが湿気の発生源となりますので、極力小さなもので、最小限の数量に留めておくことをお勧めします。

4.建物の立地と廻りの環境

皆様がお住まいのマンションの構造は、コンクリートの柱と壁に囲まれた造りとなっていると思われます。
コンクリートは木造の建物と違って気密性が高いので、防音性等には優れていますが反面、通気性に関しては弱い面が伺えます。木造の場合は木が湿気を吸収して湿度を調整してくれる働きがありますが、コンクリートにはその働きがありません。また新築時は、コンクリートそのものに水分が含まれており、その水分放出に10年ほどの期間がかかるため、築年数の浅いマンションは湿気が多い傾向にもなっています。これらにより構造上においてもマンションは木造住宅より湿気がこもりやすい構造であると言えます。
その他にも、皆様のマンションの廻りの環境はどうでしょうか? 近くに川や池などの大量に水のある立地下に住まわれていませんか? 大量の水は蒸発すると、付近の湿度を急激に上げる作用が働きます。
また、お部屋の日照時間は1年を通してどうでしょうか? 大きなビル影の影響により、日照時間が十分でないお部屋環境になっていると湿度は必然的に高くなります。
マンションにおいての1階は、地面からの湿気の影響を大きく受けるため、またお部屋においては北側のお部屋が特に湿気に対して注意が必要な場所です。
賃貸でお住まいであれば、次回引っ越しでお住まいを探す場合に、上記環境を考慮して見るのもお勧めです。
既に分譲でお住まいの方であれば上記を踏まえて、できる限りの湿気対策を心掛けていただくことが賢明です。

5.その他の対策

窓ガラスやサッシに結露を見付けたら、布や雑巾で極力拭き取りましょう。放っておいたらカビの発生と同時に、木枠が腐食する原因となります。お部屋に通気のできる窓が1か所しかない場合は、引き違い窓であれば開口を大・小2箇所つくりましょう。風は狭い開口から流入して、大きい開口より流出する性質がありますので、多少の風でも空気の流れがつくれます。
新聞紙を靴箱の底や、押し入れの下に敷いておくのも吸湿作用が働き、効果が期待できます。
お風呂を使用したあと、浴室内を冷水で洗い流してタオルで拭き取るのも効果は大きいです。
地味なことかも知れませんが、その日着た衣服をそのままクローゼットに仕舞い込むのは止めて、一旦乾かしてから仕舞うことも、対策の一つになります。

6.まとめ

いかがでしたでしょうか? 日本での生活において特にこの梅雨時は、ジメジメした湿気との共存は避けて通れません。湿気はお部屋の色々な場所で結露となり、カビの発生へと繋がっていきます。カビはマンションの内装材だけでなく人体にも悪い影響を及ぼしますので、湿気対策によってできる限り快適な生活環境の維持に心掛けましょう。

The following two tabs change content below.

あなぶきハウジンググループ公式

~暮らしを豊かに~
あなぶきハウジンググループは、これからの時代を創造するため
グループ全体で企業価値の向上を行っています。
  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

最近書いた記事

関連の記事

  • facebook
  • feedly
  • rss
backtotop