前払い式コインパーキングができるまで

丸尾雄基

株式会社ヨコイ コインパーキング事業本部の丸尾と申します。
私が所属している部署では香川県内にあるコインパーキングの管理・運営・メンテナンス・工事を行っています。

ところで、弊社の管理しているコインパーキングには前払い式後払い式の二種類があります。
一つは、駐車してすぐに精算機でチケットを購入していただく前払い式コインパーキングで、弊社では「チケットパーク」の名称で運営しています。
もう一つが、駐車して機械で車が入ってきたタイミングを感知し、車を出庫させる際にお支払いしていただく後払い式コインパーキングで、弊社では「ナイスパーキング」の名称で運営しています。

弊社は前払い式コインパーキングであるチケットパークを自社で工事しております。
今回はその一部始終を紹介していきます。

最後まで読んでいただければ幸いです。

打ち合わせ

弊社では駐車場用の土地を借りるように営業活動を行う部署と、工事など現場作業を行う部署が分かれております。
私は工事など現場作業を行う部署に所属しておりますので、営業部から工事の依頼が来た時から工事が開始となります。

図面や工事内容が書かれた書類を参考に打ち合わせを行います。
この時は現場での注意する点や設置物の確認を行います。
詳細な数値の内容に関しては土地が図面と異なっていることがあるため、次の項目を話し合います。
ここでの注意点は図面に書かれていない看板や設置物に関して必要・不要を話し合います。
双方の認識にずれがあると現場で必要なものがなかった等のトラブルとなります。

 

墨出し

必要な部材や道具・機械を積み込んだらいざ、コインパーキング予定地の空き地へ向かいます。
まず、現場に着いたら建築業者や物作りに携わる人なら「墨出し」の一言で伝わると思いますが、一般人にはなじみのない言葉である墨出しという工程となります。

墨出しとは何?という方に説明しますと、図面を参考に駐車場をどう作るかを測量して地面に書いていきます。使用する道具はチョークやスプレー、チョークの粉を紐につけて直線を引くチョークラインを使います。

基準となる直線を決めて順番に車を止める位置や精算機を置く位置、電気の引込を設置する位置、看板を設置する位置を決めていきます。
この時、車を駐車するお客様の立ち位置になって、駐車のしやすさを考慮して奥の区画を広く取るなどの工夫を行います。

この時に必要となる知識は意外にも中学三年生で習う三平方の定理となります。
基準となる直線を決めてもそこから直角が取れないと歪な駐車場となってしまいます。
そこで直角三角形の長辺は他の短辺の二条の和の平方根と等しいという法則を使います。
簡単に言うと3mと4mを基準となる直線の一点(①)から測って、その二点の距離が5mとなる点(②)をさがします。
先ほどの①と②を繋いだ直線が基準となる直線と直角の関係となります。

設置

墨出しを終えると各種設置物の施工となります。
前工程で設置する位置を出したので、それに従って施工します。

まずは、看板と電気の引込柱の穴を掘ります。
竪堀やバール、はつり機などを利用して掘り進めます。
掘る穴は設置物によってきめられており、調べたり仕様書を読んだりして確認します。

次に、車を止める場所のライン(区画ライン)を施工します。
弊社の区画ラインは緑色のロープで施工します。
J形に曲がった鉄杭でロープを固定します。

最後に、精算機の設置です。
前払い式コインパーキングは簡易仕様の為、コンクリートブロックに精算機を固定します。
精算機を取り付けた後、自社製品の屋根を取り付けます。
なんと、精算機に取り付ける屋根も自社で作っております。
精算機の設置が終わると先ほど立てた引込柱についている分電盤と電線で接続します。
接続する色や接続方法を間違わないようにします。

最後に

駐車場全体を確認して、施工忘れ等がないか確認します。

その後、電気申請をしていただいている業者さんへ連絡して、電気の引込申請をしてもらいます。
そして、電線が引き込まれると晴れてオープンとなります。

今回は前払い式コインパーキングであるチケットパークができるまでを紹介しました。
コインパーキングを自社で施工までしている運営会社はかなり少ないと思います。
最読んでくださった方々の何かの参考となれば幸いです。
最後まで読んでくださり、誠にありがとうございました。

The following two tabs change content below.

丸尾雄基

株式会社ヨコイ コインパーキング事業本部 業務部 業務課
丸尾 雄基(まるお ゆうき)

香川県出身
2017年に株式会社ヨコイへ入社しました。
コインパーキングの運営に関する機器メンテナンスや設定変更、コインパーキング新設・撤去等の工事に伴う現場作業に従事しております。
コインパーキングに関することや世の中の難しい問題などを発信していきたいと考えています。

【保有資格】
第二種電気工事士・危険物取扱者乙種1~6類・職長安全衛生責任者教育
ガス溶接技能講習修了・床上操作式クレーン運転技能講習修了・高所作業者運転特別教育修了他
  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

最近書いた記事

関連の記事

  • facebook
  • feedly
  • rss
backtotop