こんにちは!あなぶきハウジングサービスバイオエナジー事業所の竹中です。
弊社が取り組むバイオエナジー事業では、産業廃棄物の焼酎廃液(粕)と規格外のサツマイモを活用し、新たな資源として、エタノール燃料(バイオエタノール)と土壌改良剤(農業用資材)を製造しております。
これまで、私ども事業所に関連した焼酎、バイオエタノール、肥料(土壌改良剤を含む)等、これまで事業に関連した内容についてご紹介して参りました。
前回は、宮崎県内の『県央エリア』の概要についてご紹介致しましたが、今回は最後の『県西・県南エリア』にスポットを当て、詳しくご紹介致します。
今回で最後の投稿となりますので宜しくお願いします。
目次
1.概要
2.グルメ
3.観光
4.さいごに
1.概要
県西エリアは県中央の西部に位置する都城市・小林市・えびの市とその周辺自治体、県南エリア南部(東側の海沿い)に位置する日南市と串間市となります。
①都城市(県西エリア)
都城市は人口約16万人で県内では宮崎市に次ぐ第2の都市であり、全国屈指の農林畜産地帯として知られ、特に畜産(牛・豚・鶏)の算出額は日本屈指の自治体です。
また、『ふるさと納税(“日本一の肉と焼酎”に特化したブランディング力)』で日本一常連の自治体で、これを原資として手厚い移住応援給付金制度を設け、昨年(2024年)発表されたデータでは、13年ぶりに人口増に転じた地方の自治体としても有名となりました。
農林畜産以外の産業としては、焼酎メーカー最大手の“霧島酒造”や、品揃えが豊富なホームセンターとして全国的にも有名な “ハンズマン”のお膝元です。
②小林市・えびの市(県西エリア)
宮崎県西南部地域で熊本県と鹿児島県の県境に面しており、霧島連山(噴火活動を再開した新燃岳を含む)の麓に位置し、冬場は南国宮崎とは思えないほど冷え込む地域である一方地下水が豊富であり、特に小林市の上水道の半分は地下水を利用しており、非常においしい水道水として有名です。
このような自然環境を生かした農業も盛んです。
③日南・串間市(県南エリア)
温暖で漁業と農業が盛んであり、特に日南市の“かつお一本釣り”は日本一の漁獲量を誇っており、『日本農業遺産』にも認定された歴史ある伝統的な漁法とのことです。宮崎の中でも温暖な気候であることから、柑橘類の栽培も盛んであり、日本本土では、熱帯植物が自生するエリアです。
2.グルメ
①都城おでん・がね(都城)
都城おでんは、畜産が盛んなことから、鶏ガラをベースに昆布や鰹をあわせたコクと旨みのある出汁が特徴で、関東地域でよく使われる練り物は少なく、肉や野菜が多く使用されています。定番の具材は、とろとろに煮込んだ軟骨、歯ごたえのあるキャベツやおやし(大豆を使用したもやし)、具材がたっぷり入った特大サイズの巾着が挙げられます。
がねは、都城及び鹿児島県(南九州)地方の代表的な郷土料理で、『がね』とはこの地方の方言で“カニ”を意味し、さつまいもを細く切り、溶いた小麦粉に混ぜて揚げてできあがった姿が“カニ”に見えることから、その名が付いたと言われており、人参やごぼう、たまねぎなどを入れるなど、それぞれの家庭で少しずつ異なり、おかずや子どものおやつとして昔からつくられてきました。
出展:「都城市ホームページ」
②チーズ饅頭(小林)
名前の通り、中にチーズが入っているのが特徴で、外側にはクッキー生地などが使われるため、饅頭という名前ですが洋風の印象を受けるお菓子です。
1980年代に宮崎県小林市市内の洋菓子店「南国屋今門」と「風月堂」のいずれかが発祥として、現在では宮崎の銘菓となっております。お店によってその特徴が大きく異なるため、食べ比べして好みのお店を見つけられては如何でしょうか?
出展:「風月堂ホームページ」
③かつおめし(日南)
かつお一本釣りで日本一の漁獲量を誇る日南市南郷の漁師料理がルーツと言われており、かつお船の中でとれたてのかつおのさしみを食した後、残ったさしみをご飯の中にいれ、熱い茶をそそいでかき込んだのがはじまりとのことです。
地元では、通称”くまの”と言われておりますが、その由来は、現在では誰も分からないとのことです。
煎りゴマの香りが魚の臭いを消し誰にでも愛される料理の一つです。
出展:「日南観光協会ホームページ」
3.観光・名所
私の独断と偏見で、お勧めする場所(観光地)についてご紹介致します。
①高千穂牧場(たかちほぼくじょう)【都城市】
乳性炭酸飲料“スコール”で有名な、『南日本酪農協同株式会社(愛称:Dairy』のグループ会社が運営する観光牧場です。
霧島連山南(鹿児島県霧島市)側の麓にあり、ホルスタイン、ジャージー、ガンジーなど100頭ほどの乳牛と30頭ほどの羊が飼育されており、乳搾り体験や「動物ふれあいランド」での牛や羊との直接触れ合いが体験できます。また、同牧場にて加工された乳製品も人気で、隣接する霧島市(鹿児島)の観光の一環で、ち寄られる方も多い観光地です。
出展:「みやざき観光ナビ」
②鵜戸神宮(うどじんぐう)/サンメッセ日南【日南市】
鵜戸神宮は、色鮮やかな朱塗りの本殿が、洞窟の中にあるという珍しい神社です。岬のまわりには奇岩や怪礁が連なり太平洋の荒波が打ち寄せる美しい景勝地となっています。
鵜戸神宮は有名なパワースポットの一つとしても知られ、縁結びや安産の利益がある神社として親しまれております。名物の一つに、運試しができる言われる「運玉投げ」があり、見事成功すると願いが叶うと言われております。
サンメッセ日南は、日南海岸の絶景を見下ろす小高い丘の上に並ぶモアイ像は、ラパ・ヌイ(イースター島)の長老会から世界で初めて正式に許可を得て、完全復刻されたモアイ像(アフ・アキビ)7体です。どこまでも広がる青い空と青い海を背に佇む巨大なモアイ像は迫力満点です。20haもの広大な園内からは、雄大な太平洋の景色が望め、映える写真が撮れると人気のスポットです。
出展:「みやざき観光ナビ」
③都井岬(といみさき)/幸島(こうじま)【串間市】
都井岬は、現存する日本在来馬の一つで、国の天然記念物に指定される御崎馬が生息し、日南海岸国定公園の最南端に位置する岬です。先端に建つ白亜の「都井岬灯台」からは、緑豊かな山々と日向灘を一望できます。
幸島は、宮崎県串間市東部に位置し、海岸から400m沖合いにある無人島で、この幸島には、餌を海水で洗って食べる猿(文化猿)が生息し、京都大学が霊長類を研究する幸島観察所が設けられ研究員が常駐しております。観光する際には、「幸島渡し」という渡船を利用します。
出展:「みやざき観光ナビ」
5.さいごに
今回は、宮崎県の県西・県南エリアについてご紹介致しました。
これまで1年間に渡り、弊社『焼酎バイオエナジー事業』に関連した内容と、本事業所が所在する宮崎についてご紹介して参りました。
弊社は総合不動産業を中心に展開しておりますが、私どもの事業所では、今後も、資源循環リサイクルとして、地域の課題解決に向けた事業に取り組んで参ります。

竹中和幸
竹中 和幸(たけなか かずゆき)
分譲マンションの管理担当(フロント)を経て、2023年より出身地である宮崎(日南市)にて、焼酎廃液(焼酎製造過程で排出される蒸留粕)の再生利用(資源の有効活用)に取り組んでおります。
保有資格:宅地建物取引士・管理業務主任者

最新記事 by 竹中和幸 (すべて見る)
- あなぶきが取り組むバイオエナジー事業 宮崎との関係?④ - 2025年7月19日
- あなぶきが取り組むバイオエナジー事業 宮崎との関係?③ - 2025年6月21日
- あなぶきが取り組むバイオエナジー事業 宮崎との関係?② - 2025年5月17日