火災時の対応・対策方法~収れん火災って何?~

艸葉圭奈子

 

 

あなぶきハウジングサービスの艸葉と申します。

 

皆さんは小学校の時、避難訓練の合言葉として「おはしも」は覚えていますか。

 

 おさない

 はしらない

 しゃべらない

 もどらない

 

になります。

 

学校でもマンションでも共同で生活する建物にとって火災はとても危険なものであり、マンションで

火災があったときは早急な初期対応が重要になります。

今回は初期対応で行うこと、火災に気づいたときにとる適切な行動をご紹介いたします。

冬はストーブや暖房機器など扱う機会も増えるため火災には特にご注意ください。

 

初期対応で行うこと

①周囲に火災が起きていることを伝える

一番初めにできることはこれです。まずは周囲に火事が発生していることを知らせましょう。

 

②消防(119番)へ通報する

火や煙が発生しているという時には迷わず、速やかに119に連絡をしましょう。初期対応のスピードが延焼の被害を最小限に抑えるのに役立ちます。

 

③火災報知器を鳴らす

普段から火災報知器がどこにあるか確認しておきましょう。火災報知器を鳴らすことで、①の段階だけでは伝えることが出来なかった方に確実に周囲に火災を知らせることができます。

 

④初期消火を試みる

消火器は共用部の廊下に設置されており、防災訓練で消火器を使ったことのある人も多いと思います。小さな火であれば消火器で消すことができます。

 消火器の取扱い要領

drill01.pdf (tokyo.lg.jp)

出典:東京消防庁

 

他の人の命を守るためにも、身の安全を確認した上で上記4つの行動をしましょう。

 

初期対応でも消火できなかった場合

⑤避難する

上記の4つを行っても消火出来ない場合はいち早く避難します。

・姿勢を低く、鼻と口を覆う

火災発生時にはに気を付ける必要があります。
火災によって発生した黒い煙は、一酸化炭素といった有毒ガスを含んでおり、火災で多い死亡原因の1つも、この有毒ガスの大量吸引によるものです。
煙は天井に向かっていくため、避難するときには姿勢を低くして、鼻と口をマスクやハンカチなどで覆い、煙を吸い込むのを防ぎましょう。

 

・避難する際はエレベーターではなく非常階段を使う

マンションのエレベーターは、火災を検知すると自動的に停止してしまい、火災に巻き込まれる可能性が高まるため、非常階段を使いましょう。
非常階段での避難が難しいときには、ベランダに設置されている避難はしごを利用します。

 

いざ火災に遭遇したときに慌てることがないように、避難経路を事前に確認し、どのような避難方法があるのか考え、あらゆることを想定し、避難ルートを複数認識しておきましょう。

 

今からでもできる対策方法

火災はいつ起こるかわかりません。
どんなときにもスムーズに避難できるように、避難経路の周辺は整理整頓しておきましょう。

①避難はしご、パーテンションの周りに物を置かない

周囲にプランターなどの障害物を置いていれば、避難を妨げことになります。
ベランダには下の階とつながる避難はしごや、いざというときに蹴破る隣室とのパーティションの周りに物を置かないようにしましょう。

 

②放置物の破棄

玄関周りに置いてある古新聞やごみ袋の放置も、延焼の原因となる恐れがあるため破棄しましょう。

 

冬場に起こりやすい収れん火災

収れん火災とは…

太陽光がレンズや鏡により反射又は屈折して1点に集まることを収れん現象といい、その場所に可燃物があると火災に至る場合があります。

出典:消費者庁

この現象は、虫眼鏡で黒い紙に太陽光を集めると紙が燃える現象と同じです。

収れん火災は、空気が乾燥する夕方や冬の方が起こりやすく、昼間や夏に比べて太陽の高度が低い冬場に起こりやすいです。

 

収れん火災の原因物

収れん火災の原因となった物は、家庭内にある身近な物ばかりです。

・水が入ったペットボトル

・金魚ばち

・ガラスの花瓶

・ステンレス容器のふた(凹面鏡状になっているもの)

・メガネ                       など

 

収れん火災の予防策

対策としましては

①窓際や太陽光が差し込む範囲には、収れん現象が起こる可能性があるものは置かない

遮光性が強いカーテンに交換する。または外出する際には、カーテンを閉めて遮光する

③自動車やバイク、水を入れたペットボトルなど太陽光が強く当たるものは日陰に移動する

 

皆さんも、収れん火災の原因となるものが、日差しの届く場所に置かれていないか、

家の内外を見回してみましょう!

 

最後に

マンション火災の場合、燃え広がり方によっては、避難を難航させる危険があります。

そのため、毎日の生活に火災の被害を最小限に食い止める工夫を採り入れることも大切です。

また火災は未然に防ぐことが可能です。

大切な命とマンションという財産を守るためにも日頃から火の取り扱いには最善の注意をしましょう。

火災の原因や機器の使い方を知っておくことで、出火をさせてしまっても初期対応で火を消し、二次災害を防ぐことができます。

火災の恐ろしさを知ると共に、対策に関してもできることから始めてみるのも良いかもしれません。

最後までお読みいただきありがとうございます。

The following two tabs change content below.

艸葉圭奈子

あなぶきハウジングサービス 
分譲管理近畿・東海事業部 名古屋営業所
艸葉 圭奈子 (くさば かなこ)
うどん県(香川県)出身 
2023年入社の新入社員です。

新入社員の目線で「仕事内容」や「入社前に感じていた疑問」について調べ、記事にしていこと思います。
至らないところも多くあるかと思いますが、すこしでも皆様の為になるように精一杯頑張ります!
  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

最近書いた記事

関連の記事

  • facebook
  • feedly
  • rss
backtotop