マンションの窓ガラスにヒビ?熱割れの原因と対処法ガイド

辻榮なつみ

みなさま、こんにちは。

あなぶきコールセンターの辻榮です。

 

あなぶきコールセンターでは、24時間365日マンションに関わるお困りごとや、あなぶきハウジングサービスで運営している駐車場や民泊など、多岐にわたるお問い合わせをいただいています。

 

今回は、コールセンターでもよくご相談をいただく「マンションの窓ガラスの熱割れ」について、予防のポイントと、発生時の正しい対処方法をご紹介します。
熱割れが起きたときの対応や、未然に防ぐためのヒントとして、ぜひご参考になさってください!

 

「熱割れ」とは?

窓ガラスの「熱割れ」とは、室内と屋外の温度差が原因で、窓ガラスにヒビが入ってしまう現象です。突然、窓ガラスが大きな音を立てて割れるわけではなく、最初はヒビが入るところから始まるのが一般的です。

もし物がぶつかって割れた場合は、中心から放射状に広がるヒビができて、衝突箇所に穴が開くこともあります。
しかし、熱割れでは、サッシの端から始まる1本または2〜3本程度の蛇行したヒビが見られるのが特徴です。特に衝撃を与えていないのに、いつの間にか窓ガラスにヒビが入っていた場合は、熱割れを起こしている可能性が高いです。

熱割れのヒビは、広がるスピードは速くありません。刺激を受けなければ、通常穴が開くことはありません。ですが、放置すると進行することがあるため、早めの対処が大切です。

 

 

 

よくある原因

網入りガラスだった

網入りガラスは日射熱を吸収しやすく、熱割れが起きやすい傾向があります。中に入っている黒いワイヤーが日射熱を吸収し、発生することがあります。

窓ガラスの経年劣化

熱割れは、室内外の温度差だけが原因ではありません。紫外線や砂塵などの影響でガラスが劣化すると、強度が落ちて熱割れが起きやすくなります。

窓ガラスに熱がこもる環境だった

以下のような状況では、窓ガラスに熱がこもり、熱割れが発生することがあります。

・窓ガラス付近に家具を置いている
・カーテンやブラインドを締め切っている
・窓ガラスにフィルム(飛散防止フィルムなど)を貼っている
・エアコンの室外機の風が直接当たっている

 

 

 

熱割れの予防ポイント

室外機の風を窓ガラスに当てない

室外機から出る熱風が窓ガラスに直接当たると、ガラスが熱されて熱割れの原因になります。可能であれば、窓から離して設置しましょう。

窓際に家具を置かない

窓ガラスと家具の間に空気の層ができると、熱がこもりやすくなり、熱割れの原因となります。家具は、窓ガラスから十分な距離を取って設置するのがおすすめです。

定期的に換気する

カーテンやブラインドを閉めっぱなしにすると、窓との間に熱がこもり、ガラスの温度が上がってしまいます。定期的な換気で熱を逃がしましょう。

窓ガラスにフィルムを貼らない

飛散防止などの目的でフィルムを貼る場合、フィルムとガラスの間に気泡やズレがあると、温度差が生じやすくなります。可能であれば剥がすか、貼り付けは専門業者に依頼することをおすすめします。

直射日光を防ぐ

直射日光によるガラスの劣化も、熱割れの原因になります。直射日光の当たる窓であれば、サンシェードやすだれなどで日差しを緩和しましょう。

 

 

熱割れが起きたときの対応手順

①安全を確保する

割れたガラスには触れず、破片が飛び散っていないか確認しましょう。

②管理会社に連絡する

分譲マンションの場合は管理会社へ、賃貸マンションの場合は賃貸の管理会社へ連絡し、割れた場所や状況を伝えてください。

③応急処置(可能であれば)

テープや板を貼って破片の飛散を防ぎましょう。作業時は長袖・長ズボン・軍手・靴の着用など、安全な服装で行ってください。無理のない範囲で対応しましょう。

弊社管理の「ハッピーサポート」加入マンション(※)の場合、一次対応無料の駆けつけサービスにて、応急処置が可能です! 24時間365日対応の「あなぶきコールセンター」までご連絡ください。

※「ハッピーサポート」は、あなぶきハウジンググループの管理物件のうち、サービス導入が総会で承認されたマンションにお住まいの方がご利用いただけるサービスです。

④業者による修理・交換

割れたガラスの修理や交換は、専門業者に依頼する必要があります。分譲マンションでは管理会社が、賃貸マンションでは賃貸の管理会社やオーナーが手配するのが一般的です。管理会社からの案内に従い、ご対応ください。

 

 

ガラスの破片が飛び散っていた場合の対処法

熱割れでは破片が飛び散ることは少ないですが、万が一に備えて対処法をお伝えします。

まずは周囲の安全を確保し、人や物に被害が出ないようにしましょう。
次に、破片の回収作業に入ります。作業時は前述の通り、安全な服装で行ってください。
回収方法は以下になります。

・大きな破片は新聞紙や厚手の布で包んで処分
・小さな破片は掃除機や粘着ローラーで丁寧に掃除

※掃除機で大きな破片を吸い込むと故障やケガの原因になるため注意が必要です。掃除機を使う時は、吸い込み口に「古いストッキング」をかぶせると、掃除機内部へのガラスの侵入を防げます。
破片が広がらないよう、迅速に対応しましょう。

 

費用負担について

分譲マンションの場合

窓ガラスの熱割れは、管理組合(または管理会社)へご相談いただき、共用部の火災保険を使って修繕するかどうかを検討することが一般的です。分譲マンションでの熱割れ発生時は、管理会社へご相談ください。

火災保険適用について詳しくお知りになりたい方は、下記のブログをご覧ください。

ご存知ですか?「窓ガラス熱割れ」の火災保険適用について

 

賃貸マンションの場合

入居者の故意・過失による破損でない限り、管理会社やオーナーが費用を負担するのが一般的です。まずは賃貸の管理会社へご相談ください。

 

 

おわりに

今回は、熱割れの原因と対処法についてご紹介しました!
熱割れは突然起こることがあります。身に覚えのない窓ガラスのひび割れを発見すると驚いてしまうかもしれませんが、熱割れについて事前に知っていれば、落ち着いて対応できるかもしれません。
この記事が、万が一の際の参考になれば幸いです。

The following two tabs change content below.

辻榮なつみ

あなぶきハウジングサービス コールセンター
辻榮 なつみ(つじえ なつみ)
北海道石狩郡出身。
以前はお菓子屋さんで販売のお仕事をしていました。
2024年にあなぶきハウジングサービスのコールセンターへ入社。
毎日、さまざまなお困りごとに耳を傾けながら、お客様の暮らしに寄り添う対応を心がけています。
そんな日々の経験を活かして、皆さまの生活に役立つ情報をわかりやすくお届けしていきたいと思っています!
  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

最近書いた記事

関連の記事

  • facebook
  • feedly
  • rss
backtotop