住まいを選ぶ際には、間取りや価格(家賃)だけでなく、安心・安全な暮らしを実現するために、セキュリティ面を重視する方も多いでしょう。セキュリティ強化を検討している場合、対策方法によってはマンションの管理規約に従って設置しなければならないため、注意が必要です。
本記事では、セキュリティに優れたマンションの特徴や、オートロック・玄関鍵の種類、個人でできるマンションのセキュリティ対策について詳しく解説します。自身や家族の安心・安全な暮らしを守りたい方は、参考にしてください。
セキュリティに優れたマンションの特徴
居住者が安心・安全に暮らせるよう工夫された高セキュリティマンションには、どのような特徴があるのでしょうか。以下では、セキュリティに優れたマンションの特徴を詳しく解説します。
管理人が常駐している
泥棒の一種である「空き巣」は、住宅に住人が不在であることを確認して侵入し、金品などを盗みます。そのため、マンションに人の気配があるかどうかは重要です。管理人が常駐しているマンションは、犯罪者に対する抑止力となります。
また、管理人は受付にいるだけでなく、定期的にマンション内を巡回します。管理人がいるマンションは不審な行動や状況を早期に発見できるだけでなく、居住者や来訪者の異常、共用設備の故障にもすぐに対応でき、火災や地震といった緊急時にも心強い存在となります。
共用部に防犯カメラが設置されている
共用部に防犯カメラが設置されていると、犯罪者にとって「常に監視されている」という意識を与え、犯罪を思いとどまらせる抑止力となります。エントランスや集合ポスト、エレベーター、駐車場、駐輪場などの死角になりやすい場所に設置されていると、より効果的です。
また、不審者の侵入や盗難、いたずらが発生した場合、防犯カメラの映像は犯人の特定や状況把握に役立つ重要な証拠となります。
宅配ボックスが備わっている
宅配ボックスが備わっているマンションは、居住者が不在の場合でも安全に荷物を受け取れます。
手渡しの場合は、玄関先で不審な人物と対面してしまう点がリスクですが、宅配ボックスを利用すれば直接的な接触を避けられます。とくに、一人暮らしの女性などは在宅時でも宅配ボックスを利用すると、より安心して生活できるでしょう。
窓が防犯ガラスになっている
空き巣が住宅に侵入する手口には、窓ガラスを割って開口部を作り、手を入れてロックを外す「ガラス破り」があります。
ガラス破りの対策として有効なのが、防犯ガラスの設置です。防犯ガラスは、通常のガラスに比べて高い強度を持ち、ハンマーやバールで叩いても容易に割れません。侵入に時間がかかるため犯罪者は犯行を諦め、侵入を未然に防ぐ効果が期待できます。
防犯性の高い鍵が採用されている
鍵は、住宅への不正侵入を物理的に防ぐための最も基本的かつ、重要なセキュリティ手段です。防犯性の高い鍵には、ディンプルキーやロータリーディスクシリンダー錠などがあります。
さらに、ICカードキーや非接触型キー、電気錠・暗証番号錠、生体認証キーなどは、物理的な鍵穴がないため、ピッキングの心配がいりません。
モニター付きインターホンが備わっている
モニター付きインターホンは、訪問者の顔を事前に確認できるため、不審な人物や見覚えのない訪問者に対して、不用意にドアを開けるリスクを防げます。
近年のモニター付きインターホンには、映像や音声が録画できる機種もあり、犯罪抑止だけでなく、トラブルや事故が発生した場合の証拠としても活用できます。
エントランスにオートロックが付いている
エントランスのオートロックは、居住者や許可された訪問者以外の侵入を防ぐ設備であり、マンションのセキュリティにおける最初の防壁となります。
犯罪者がマンションへ侵入するためには、オートロック突破が必要です。手間や時間を嫌う犯罪者にとってオートロックの存在は大きな障壁となり、心理的な抑止力にもつながります。
また、オートロックが付いているマンションでは、許可されていないセールスマンや勧誘員が無断で立ち入れません。煩わしいセールスや勧誘も抑制できます。
オートロックの種類と特徴
セキュリティ対策としての有効性の高さから、多くのマンションのエントランスに設置されているオートロックですがには、一口に「オートロック」といってもさまざまな種類のものがあります。ここでは、その種類と、それぞれの特徴について見ていきましょう。
カードリーダー式
カードキー式は、リーダーにかざす非接触型ICカード式と、リーダーに通す磁気カード式の2種類あります。ICカード式には、専用ICカードのほか、交通系のICカードやスマートフォンのアプリを使って入室することも可能です。
鍵穴がないためピッキングによる不正解錠の心配がなく、複製が困難なことから高いセキュリティ機能を備えています。また、薄くて財布やパスケースに入れて持ち運びやすいのも利点です。
一方で、薄くて軽いため紛失や破損のおそれや、磁気カードの場合は磁気部分が読み取りにくくなることがあります。
集合キー式
集合キー式は、住宅と同じ鍵を使用してエントランスを解錠する方式です。オートロックのなかでも広く普及しており、1本の鍵でエントランスと住宅の玄関を開け閉めできるため簡単、かつ便利です。
集合キー式は、マンション内すべての住宅の鍵でエントランスを解錠できます。そのため、居住者のだれかが鍵を紛失したり、盗難に遭ったりすると、鍵を手にした者にエントランスが開けられるリスクが生じます。
オートロックなのに鍵を忘れた!入れない時の対処法とトラブル回避法 | もっとわくわくマンションライフ|マンションライフのお役立ち情報
↑こちらの記事では、オートロックで鍵を忘れた際の対処法を解説しています。対応手順や予防策も取り上げているため、ぜひあわせてご覧ください。
暗証番号式
暗証番号式はエントランスに設置されているオートロックのテンキーに、設定された暗証番号を入力して解錠する方式です。マンションの居住者全員が同じ番号を利用するものと、居住者ごとに個別で設定できるものがあります。
わざわざ鍵を取り出す手間がかからず、物理的な鍵を持ち歩く必要がないため紛失や盗難のリスクがありません。
一方で、番号を忘れると入館できないことや、暗証番号を部外者に知られてしまうと容易に侵入される点がデメリットとして挙げられます。
非接触式
非接触式は専用のキーを電気錠にかざし、登録された情報により解錠する方式です。専用キーには、小型キーやICカード、スマートフォンなどさまざまな方式が存在します。
物理的に接触しないためリーダーの損耗が少なく、鍵穴がないためピッキングによる不正解錠の心配もありません。
しかし、キーに内蔵された電池が切れると使用できなくなる点には注意が必要です。スマートフォンを使用する場合も、充電切れにより入館できなくなるリスクがあります。
生体認証方式
生体認証方式では、指の指紋や顔、静脈など個人の生体情報を用いて解錠する方式です。鍵やカードが不要で、紛失や盗難のリスクもありません。
さまざまな種類があるオートロックのなかでも、極めて高いセキュリティレベルを誇ります。ただし、導入やメンテナンスにコストがかかる傾向にあり、導入しているマンションは比較的限られています。
玄関ドアの種類と特徴
玄関ドアの鍵にもいくつか種類があり、特徴が異なります。なかでも、セキュリティ性能に優れているものをご紹介します。
ディンプルキー
ディンプルキーは、鍵の表面に複数のくぼみ(ディンプル)が施されたタイプです。従来のギザギザした形状の刻みキーと比べて構造が複雑なため、不正解錠や鍵の複製が困難です。2000年以降に普及し、現在ではセキュリティを重視する物件で多く採用されています。
ただし、鍵の複製が困難なため合鍵作成も難しく、手間や費用がかかります。また、汚れや摩耗によって不具合が生じやすい点には注意が必要です。
キーレス錠
キーレス錠はICカードや暗証番号、生体認証などを用いて解錠するものです。物理的な鍵穴がないため、不正解錠や不正な合鍵作成の心配がいりません。
また、鍵を持ち運ぶ必要がないため、紛失リスクも軽減できます。一部機種では、だれがいつ解錠したか履歴を確認できる機能もあり、高いセキュリティ性能を備えています。
しかし、暗証番号を忘れたり、電池式の機種で電池が切れたりした際には、解錠できなくなる点に注意が必要です。また、機器の不具合により解錠できない可能性もあります。
ダブルロック
ダブルロックとは鍵の種類ではなく、玄関に2つの鍵を設置する方法のことです。通常はひとつの鍵で2つの鍵穴を操作できるタイプが多く採用されています。
ひとつの鍵を解錠するだけでも時間がかかるため、2つの鍵が必要になることで、犯罪者の侵入を諦めさせる効果が期待できます。
ただし、居住者自身も鍵の開け閉めに不便さを感じる可能性も否定できません。また、ピッキングに弱い鍵を使用していると、2つ設置していても突破されてしまうため注意しましょう。
セキュリティ性が高くても油断は禁物!
オートロックや防犯カメラといったセキュリティ設備が整ったマンションでも、油断は禁物です。近年、犯罪の手口は巧妙化しており、セキュリティが万全だと安心しきっていると、その隙をつかれて被害に遭う可能性があります。
そのため、マンションの設備に頼るだけでなく、居住者一人ひとりの防犯意識が不可欠です。外出時や就寝時の確実な施錠、インターホンに容易に対応しない、長期不在時には室内の照明を付けておくなどすぐに実践できる対策も多くあります。
個人でできるマンションセキュリティ対策5選
セキュリティ設備に頼るだけでなく、個人でも防犯意識を高く持ち、必要な対策を採ることが大切です。日ごろから意識することで、空き巣などの被害に遭うリスクを減らせます。ここでは、個人でできるマンションのセキュリティ対策を5つご紹介します。
外出の際は必ず施錠する
最も基本的で重要な対策が、施錠です。外出時のほか、在宅時や就寝前にも必ず施錠を確認します。
ゴミ捨てなど短時間の外出でも、必ず玄関の鍵をかける習慣をつけます。ダブルロックのマンションにお住まいの場合は、両方の鍵を施錠しましょう。また、ドアだけでなく、窓の施錠も忘れないようにします。
窓ガラスを破られにくくする
空き巣が住宅の侵入経路として狙いやすいのは窓です。窓への防犯対策として有効なのが、防犯フィルムを窓ガラスに貼ることです。防犯フィルムは、ガラスが割れても飛散を防ぎ、開口部が広がりにくいため、侵入に時間がかかり犯行を諦めさせる効果が期待できます。
防犯フィルムの性能は種類によって異なり、なかには金属バットで叩いても割れないほどの強度を持つものもあります。窓ガラス自体の交換が不要で、自分で貼れるため、比較的手軽にできる防犯対策といえるでしょう。
防犯カメラを設置する
マンションの共用部には防犯カメラが設置されていることが多いですが、玄関ドアや窓付近に個別で防犯カメラを設置するのも有効な対策です。防犯カメラを設置すること自体が空き巣への抑止力になり、万が一被害に遭った場合も証拠映像として役立ちます。
ただし、マンションの管理規約を確認し、許可を得たうえで設置しましょう。
ドアの鍵にサムターンカバーをつける
空き巣の手口のひとつに、ドアの隙間から特殊な工具を差し込み、内側のサムターンを回して鍵を開ける「サムターン回し」というものがあります。
サムターン回しへの対策として有効なのが、サムターンカバーの取り付けです。カバーでサムターンを覆うことで、外部から工具を差し込んでも操作できなくなります。ホームセンターなどで比較的安価に販売されているため、手軽に始められる防犯対策です。
長期の留守時には新聞や郵便物の配達を停止する
長期の旅行や出張、帰省などで家を留守にする場合、郵便受けに新聞や郵便物が溜まることがあります。郵便物が溜まったままだと、留守であることが空き巣に知られ、狙われやすくなります。長期不在の場合は、新聞や郵便物の配達を停止しておきましょう。
セキュリティ対策が充実したマンションの選び方3選
セキュリティ対策が充実したマンションを選ぶときは、内見時に確認すべきポイントを解説します。安全な暮らしのために、以下の3点をチェックしておきましょう。
セキュリティ対策が充実しているか
マンションがどのようなセキュリティ対策が施されているか具体的に確認しましょう。確認すべき項目は「セキュリティに優れたマンションの特徴」で解説した、管理人の常駐状況やオートロックの有無などです。また、管理人の勤務時間やオートロックの種類についても、詳細に確認します。
マンションの管理は行き届いているか
セキュリティ対策が充実していても、管理体制が整っていなければ、十分な効果は発揮されません。一方で、エントランスや廊下などの共用部がきれいに保たれているマンションは、管理が行き届いておりセキュリティに対する信頼性も高まります。
共用部の清掃状況や掲示物の管理状況、管理人の対応が丁寧かどうかなどを確認しましょう。
周辺の治安は良好か
マンションを選ぶ際には、周辺の治安状況も重要な要素のひとつです。昼間だけでなく、夜間にもマンションの周辺を確認し、街灯の設置状況や人通り、最寄りの警察署や交番の場所を把握しておきましょう。
まとめ
セキュリティ対策が充実したマンションを選ぶことは、安心・安全な暮らしへの第一歩です。しかし、最新設備が整ったマンションでも、経年劣化や新たな犯罪手口により、セキュリティリスクが生じる可能性は常にあります。
安全な住環境を守るためには、設備導入後も継続的な見直しと管理体制の確認が大切です。マンションのセキュリティに不安がある場合は、管理運営の専門家への相談を検討しましょう。
あなぶきハウジングサービスは、自社運営のコールセンターを設置しており、24時間365日体制でお客様のお困りごとやお声に迅速にお応えできる体制を整えております。増加戸数ランキング2年連続ベスト3に選ばれた実績もございます。
建物や施設に精通したスタッフが、きめ細やかな対応と高品質なサービスをご提供しています。マンション管理に関するご相談も承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

あなぶきハウジンググループ公式
あなぶきハウジンググループは、これからの時代を創造するため
グループ全体で企業価値の向上を行っています。

最新記事 by あなぶきハウジンググループ公式 (すべて見る)
- マンションのセキュリティ事情はどうなってる?自分で出来る防犯対策も紹介 - 2025年7月17日
- マンションでできるおしゃれなベランダとは?事前に知っておきたい3選 - 2025年7月12日
- マンションの壁に絵画を掛けたい!壁への穴あけはNG? - 2025年7月9日