社会人2年生が教える”新入社員が配属までに準備したほうがよいもの”とは?

艸葉圭奈子

こんにちは!
新入社員として入社、配属から1年が経過し、2年目に突入しました、あなぶきハウジングサービスの艸葉です。
新入社員としての1年は毎日が目まぐるしくすぎていき、社会人の大変さを実感しております。
今まで新入社員として教えてもらう側だったのが、2年目になり、後輩が入ってくることによって教える側にも変化します。
なかなか難しいとは思いますが、自分が1年間で学んだことを教えつつ、2年目として私自身も、今後学び続ける姿勢が重要になってくると感じております。

さて、新入社員としてブログを1年間書きましたが、残すところ今回を入れてあと2回になりました。
今回は配属から約1年が経つ中で、新入社員に向けて、配属までに準備しておいた方が良いものをご紹介します。
配属が決まり、配属先によっては一人暮らしを初めてする方もいるのではないでしょうか。
そんな方にも必見です!

 

身だしなみ編

スーツ

社会人になると、社内の人や居住者に悪い印象を与えない、清潔感のある身だしなみが求められます。 その中で最も重要になるのはスーツです。
4月の研修でも習ったと思いますが、人の第一印象は3秒で決まる、と言われています。

メラビアンの法則ではコミュニケーションにおいて聞き手に影響する割合が、言語:7%、聴覚:38%、視覚:55%であることをメラビアンは発見しました。実験の結果、言葉よりも態度や表情の方が強い印象を与えるということになったのです。

出典:engage採用ガイド

なんと目から入ってくる情報が90%以上になります。

今後、社会人として生活するならスーツは複数着用意しておいたほうがいいでしょう。色やデザインの異なるスーツを2、3着用意しておくと安心です。
スーツを選ぶ際はサイズに注意して、体にフィットした物を選ぶとスマートな印象になります。
私が思うおすすめのスーツは紺色のスーツになります。紺色でも明るいものから暗いものまであり、明るさによって印象は少し変わりますが、ビジネススーツの定番カラーとしてもっとも支持されており、幅広いシーンやコーディネートに対応します。黒色のスーツは就活スーツのイメージがありますが、紺色のスーツにすることによって、社会人として新たな1歩を踏み出せるのではないでしょうか。
スーツにもプライベートで着る服と同様に夏用と冬用があるため、それぞれ購入しておくと季節に合わせて快適に過ごすことができると思います。

 

ワイシャツ

スーツに合わせるワイシャツを何着か用意しましょう。オフィスカジュアルを推奨しているなら、1週間分のワイシャツ、女性だとシャツではなく清掃なブラウスを複数枚準備しておいた方が良いと思います。ワイシャツも色や形が様々だと思います。基本は白だと思いますが、スーツに合わせてブルーやグレーなど、色が入ったワイシャツを選ぶとおしゃれに見えます。しかし華美なデザインは居住者の前にでることもあるのでなるべく控え、シンプルなデザインを選びましょう。

 

ハンカチ

スーツのポケットに入るハンカチを用意しましょう。学生時代はハンカチを使わなかった人でも、社会人としてスーツで手を拭くのはNGです。また、あまり分厚いハンカチだとスーツのポケットが盛り上がり、スタイリッシュとは言えません。
マンションを巡回の際など、外回りで汗をかくことも多く、清潔感のある身だしなみを整える上で、ハンカチは重要な役割を果たします。

 

腕時計

学生時代はスマートフォンで時間を確認していた人も、腕時計を準備しておくと便利です。腕時計はお気に入りのデザインを選んでもいいですが、社風によってはシンプルなデザインが好まれる場合があります。いずれにせよ、あまり華美ではない腕時計を選んでおくと、スーツにもマッチするでしょう。

 

ビジネスシューズ・靴下

スーツにマッチするビジネスシューズを用意します。服装や見た目は日頃から注意しやすいものになりますが、足元は少し疎かになってしまいがちです。
マンションに巡回に行った際、階段で移動することも多々あり、靴底が減りやすくなるため、歩きやすい靴を複数用意しておくことをおすすめします。
また、女性はヒールの高さが低過ぎず、高過ぎないパンプス(3~5cm)をオススメします。靴擦れを起こさないように、歩きやすく尚且つ自分にフィットする靴は配属前から探しておきましょう。就職活動で使用していた物でも問題ありませんが、配属が決まってから仕事内容に適した靴を購入することをオススメします。

ビジネス用の靴下は、会社からの指定がない限り白色は避けるべきです。スーツと白の靴下を合わせるのはNGとされています。男性ならば紺色や黒色の靴下、女性ならばストッキングになります。
また、柄物や派手な色は避け、シンプルでシックな色合いの靴下を選ぶようにしましょう。

 

バッグ

最初は、就職活動で使用していたバッグでも問題ありません。マンションの巡回が増えてくると、ビジネスリュックで巡回をする先輩社員もいます。また、自立したかばんだと床に置いた際、見栄えが良く失礼にならないためおすすめです。また、個人的には撥水性があって頑丈なバックを買うことをオススメします。仕事内容や配属先に合わせて、適したバッグを買い直すようにしてください。

 

文房具編

筆記用具

ボールペン、メモ帳などの文房具を用意します。 ボールペンは安い物でも構いませんが、居住者の方に署名をいただく場合もあるので、スタイリッシュなものや、機能性に優れた誰も書きやすいボールペンをオススメします。

 

スケジュール帳・手帳・付箋

社会人としてスケジュール管理は居住者に迷惑をかけないために必須になりますが、自分のタスク管理にも必要なものになります。配属されてからも研修等が続きますので、手帳やメモ帳は必ず買った方が良いと思います。すぐにメモが撮りたい時は付箋もオススメです。

 

印鑑・訂正印・電卓

データ印は会社から支給されますが、印鑑は社会人として必須アイテムです。色が薄くなってないか事前にチェックをしましょう。また訂正印は普通の印鑑より一回り小さい印鑑になります。書類に訂正が必要になった際に押す時便利なものになりますのでこれは購入することをオススメします。

電卓はマンションの予算を算出する際や、決算の時に係わらず普段から使う社会人として必須のアイテムになります。手軽に使える安いものから多機能なプロ仕様のもの、持ち運びに便利なポケットサイズや数字が見やすい大きめサイズのものまである為、自分のお気に入りの電卓を探しましょう。

 

名刺入れ

社会人になると名刺入れは必須の持ち物です。居住者の方に渡す時や業者との挨拶の時など見られる場面は多い ものになります。名刺入れは頻繁に買い換えるものでは無いため、個人的には革の名刺入れはオススメです。使えば使うほど味が出るため、新入社員から使い始めて経年変化を感じるのも面白いかもしれません。

 

ICカード

入社する上で免許証は必須だったかと思います。実際にマンションに行くのも車が多いですが、電車で行く場合もあります。電車での巡回の場合はICカードを用意します。交通費は会社で精算を行うため、モバイルICカードにすることによって乗車詳細が分かるようにするのも良いかもしれません。

 

一人暮らし編

一人暮らしをするうえで家具の購入や引っ越し以外で特に忘れやすいものを紹介します。

ライフラインの契約手続き

電気・ガス・水道・通信は生活においてなくてはならないライフラインになります。
特に、ガスの開栓やWi-Fiなど光回線工事をするための手続きには立会いが必要となる場合もあるため、引っ越しの当日には行えるように予定を組み、スケジュール管理をしておきましょう。これも社会人としてスケジュール管理の一歩になるのではないでしょうか。
電気・水道については電話一本で開通が可能です。ついでに、ネットや郵送で、利用料の引き落としの手続きしておくのを忘れないようにしてください。

 

カーテンの採寸

入居日に必要ですが、準備を忘れやすいものとしてカーテンがあげられます。
「カーテンのサイズがわからない」「引っ越しまでに間に合わない」とならないように、事前に不動産に確認する又は引っ越し当日に確認をし、その日に購入することをオススメします。

 

まとめ

上記で述べた「持ち物」や「準備」についてもう準備できているでしょうか?
今回は、新社会人に必要なものや、配属までに準備すべきことを題材にブログを書きました。
社会人としての第一歩を踏み出すために、まず持ち物や身の回りの準備をしっかりしておくことが重要です。
新生活をイメージして準備を行うことで、気持ちも学生から社会人へと切り替わっていくものかと思います。
入社後は、新しい環境に慣れ、業務を覚えるだけで頭がいっぱいになってしまうため、事前にできることは、可能な限り全てやっておきましょう。
社会に出て活躍している自分を思い浮かべ、入社前から持ち物や準備など念入りにチェックする習慣を身につけ、新社会人デビューをスタートさせましょう。

最後まで読んできただきありがとうございます。

 

The following two tabs change content below.

艸葉圭奈子

あなぶきハウジングサービス 
分譲管理近畿・東海事業部 名古屋営業所
艸葉 圭奈子 (くさば かなこ)
うどん県(香川県)出身 
2023年入社の新入社員です。

新入社員の目線で「仕事内容」や「入社前に感じていた疑問」について調べ、記事にしていこと思います。
至らないところも多くあるかと思いますが、すこしでも皆様の為になるように精一杯頑張ります!
  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

最近書いた記事

関連の記事

  • facebook
  • feedly
  • rss
backtotop