お仕事紹介① 経理の仕事とは?どんな業務?

遠藤佳代

 

今回は経理のお仕事を紹介したいと思います。会社によって経理業務の範囲は違いますので、ブログでは当社の経理業務をメインに見ていきましょう。

 

これから経理の仕事を目指す方、新しい配属先として経理で働くことになった方、ぜひ参考にしてください!

 

経理の仕事とは

 

経理の仕事とはずばり


会社の「お金」や「取引」を管理する仕事です。

 

会社のお金は常に動いています。出入りするお金の管理をすることはもちろん、実際にお金が動いていなくても発生する取引把握して管理をしていきます。

 

これを1ヶ月積み上げていくと月次報告書、これを1年間積み上げていくと年次決算書が作成されます。こうして1ヶ月、半年、1年といった単位で会社の業績や財務状況を把握することができます。

 

 

毎日の業務

 

・ 現預金の入出金管理
・ 会計システムへの仕訳入力
・ 支払業務
 お客様や取引先様への支払い
 従業員の経費精算
 税金関係の支払い
・ 管理業務
 売上、原価の管理
 売掛金、買掛金の管理
 固定資産の管理

 

 

これらの業務を課員で分担し、各自が担当業務の期限に合わせて進めていきます。
各自が1ヶ月の流れを考えながら今日は何をやればいいか、今週は何をやればいいか、今月は何をやればいいか…と判断しながら日々の業務を行います。

 

それと並行して会議資料の作成や件数の多い確認作業など、みんなで協力して対応する業務が随時発生します。

 

 

月次業務

 

・ 給与計上
・ 請求書の作成
・ 月次報告書作成
・ 予算実績管理

 

 

月が終わると、その月の月次報告書の作成が始まります。
報告書は基本的に「【毎日の業務】を積み重ねたもの」ではありますが、+αで給与計上や、実際にまだお金は動いていないけれども計上しておくべき売上や原価、費用等の計上を行います。

 

会社の1ヶ月間の業績が確定するので、計上に漏れがないか、科目や金額に間違いはないか、注意深くチェックします。

 

月が終わって経営陣の会議が行われるまでの間に、上記の作業を終えて報告書を完成させなければいけません。1ヶ月の間で比較的忙しい時期となります。

 

 

随時発生する業務

 

・ 会議資料作成
・ 賞与計上
・システム 設定及びメンテナンス
・新規取り組み案件や社内イベント等の補佐
・税制改正対応

 

 

毎月発生するわけではありませんが、定められた月ごとに発生する業務があります。4半期ごとや半期ごと、年末、などの区切りで発生します。

 

また、社内で新しい取り組みを始める場合やイベント発生時には、必ず費用や計上面での調整が必要になってくるため、プロジェクトや打ち合わせに呼ばれることが多くあります。

 

 

年次業務

 

・ 決算整理
・ 年次決算書作成
・ 税務申告

 

 

月次業務同様、1年間の業績が確定するので、計上に漏れがないか、科目や金額に間違いはないか、注意深くチェックします。

 

それ以外にも、決算のための振替仕訳の入力や税務申告に必要な書類の作成など、通常にはない業務が発生します。税務申告は期限が決まっているので、それまでにすべての業務を正確に終わらせて納税しなければいけません。

 

また、年次業務をこなしつつ、新年度の各種変更への対応や、日常業務を滞りなく行うことも忘れてはいけません。経理が最も忙しい繁忙期です。

 

 

経理あるある~経理のイメージと職業病~

 

みなさんの経理のイメージとはどのようなものでしょうか?

 

最近では、経理の事務員や部長が業務の困りごとを解決する経費精算システムのCMがあったり、主人公が経理担当という設定のドラマが放映されたりすることがありました。今までTVで経理にスポットが当たることは珍しかったので、私はとても嬉しく楽しく見ています。

 

TVを見ていると、経理ってこういう風に見られてるんだな、と感じることがあります。実際に経理で仕事をしていて、イメージとの相違やこの仕事ならではの職業病などいくつか紹介します。

 

 

1. 書類の山に囲まれている?

→ △

 

最近はいろいろなCMで見かけるように、会社の経費精算はシステムを使用するのが一般的です。

 

今年1月には改定・電子帳簿保存法も本格始動になり、経理もペーパレス化が進んでいます。当社でもすでにペーパレス化してシステム上で完結するもの、まだ紙で提出してもらうもの、それぞれあります。いずれは完全ペーパレス化を目指しています。

 

ただ、ペーパレス化が進んでも電卓は手放せません!

 

 

2. 担当から怒られることが多い?

→ ×

 

全くありません。
不備を指摘するとみなさん、「すみません、すぐ修正します。」と快く応じてくれます。

 

しかし、とても忙しそうな人にやり直しをお願いしたり、何度も繰り返し間違いを指摘したりするときはやはり気を使いますね。

 

 

3. 一日中デスクワーク?

→ 〇

 

会議や来客がなければ、基本的にパソコンの前に座って日々数字と向き合います。日常的に外出するのは銀行に行くときくらいでしょうか。

 

一日中パソコンを操作して細かい数字を見ていると、つい集中しすぎてドライアイになったり、目の疲れで瞼が痙攣したりすることもあるので、適度な休憩を心がけています。

 

 

4. 経理は性格が暗くて地味?

→ ×

 

ドラマの設定だと、会社では暗くて地味だけどプライベートでは別人に変身!…なんてことが多いですが、実際はそんなことは全くありません。笑

 

一日中パソコンに向かって黙々と仕事をしていることも多いので、そんなイメージなのかもしれませんね。

 

 

5. 金銭感覚は?

→ 〇

 

さすが経理という仕事だけあって、金銭感覚がしっかりしている人が多いです。経理の仕事では何か発生する=お金の話になるわけで、つい発想がお金の方向に向きがちです。プライベートで周りの人達と話すときは、そうならないように気を付けています。

 

ただ、家計簿だけはしっかりつけないと気がすみません(…私だけ!?)

1円単位でしっかり家計簿をつけるという意味ではなく、外食をしても内容によって「食費」と「娯楽費」にわける、食品を購入しても内容によって「食費」と「嗜好品」にわける、というような感じです。…これは本当に職業病ですね。

 

 

6. 簿記の資格は必要?

→ 〇

 

簿記の知識は絶対に必要です。でも配属が決まってからでも大丈夫。しっかり勉強しましょう。

 

 

いかがでしたか?今回は経理の仕事とはどのようなものか、経理のイメージと実際はどうかを紹介しました。
次回は、具体的に1日の業務の流れを見ていきましょう。

 

 

The following two tabs change content below.

遠藤佳代

あなぶきハウジングサービス 
財務・経理本部 経理課
遠藤 佳代(えんどう かよ)

東京都出身 2008年入社後、2011年にあなぶきグループの一員になりました。
マンション会計課にて管理組合の会計業務に携わったのち、現在は経理課で会社の経理業務に従事しています。

皆様の身近で関心のある、お金にまつわる情報を発信していきます。

趣味:旅行(国内外問わず)・サッカー観戦(Jリーグ)
資格:日商簿記二級・管理業務主任者・マンション管理士・マンション維持修繕技術者・
宅地建物取引士・賃貸不動産経営管理士
  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

最近書いた記事

関連の記事

  • facebook
  • feedly
  • rss
backtotop