こんにちは!
日装・ツツミワークス 第三事業部 杉下です。
大規模修繕工事を施工している会社の工事部に所属しております。
日常業務や日々の出来事から、皆さんが快適なマンションライフを送れるよう情報発信していきます。
皆さんは洗濯物を干すのにどこに干していますか?
突然ですが、皆さんは洗濯物を干すのにどこに干していますか?
バルコニーやベランダで外に干す、なんて方が殆どかとおもいますが、都心にお住まいの方は排気ガスで汚れるからいつも外には洗濯物は干さないなんて方もいらっしゃいます。
梅雨などの雨の多い季節や外装工事中ですと、洗濯物を外に干すことも難しいですよね。
今回は室内に設置できる物干しをご紹介させていただきます。
室内に洗濯物を干すと生乾きになって匂ったり、結露の原因になったりと考える方が多いかと思いますが、物干しと合わせて快適な方法がありますので興味のある方は最後までお付き合いください。
洗面室に設置できる商品の紹介です。いくつか種類がございますが、今回の商品は天井の高さに合わせて何段階か調整可能です。
しっかりした天井下地に固定する事で結構な量の洗濯物が干せます。
天井はおおむね石膏ボードが使用されています。だだし石膏ボードのみですと重量に耐えられないため設置は不可能です。設置は管理会社や工事会社に相談ください。
ここで部屋干しするなら快適方法をお伝えします!
洗濯物が乾くのに絶対条件は洗濯物の周辺が乾燥していることです。部屋干しすると室内の湿度が上がります。近くに換気扇があれば回しましょう。サーキュレーターや扇風機を使用して直接洗濯物に風を当てることも有効です。
これが優れモノ!「衣類乾燥除湿機」
エアコンドライ運転は1時間あたり約15円みたいですが、こちらのコンプレッサー式の衣類乾燥除湿機は1時間当たり約5円でエアコンに比べて格段に安いです。持ち運びも出来、設置も簡単オススメ
こちらの機械は一日あたり5L以上の除湿能力があります。夜干して朝には乾いてます、空気中にそれほど水分があるのかとびっくりします。
猫のトイレも匂わなくなりました。
リビングルームの室内物干し
こちらはリビングに設置
乾燥している時期には干した洗濯物のおかげで加湿に絶大な効果を発揮します。
でもリビングに物干し付けたら、カッコ悪いと思われますが、ポールは取り外し可能です。
近くのダウンライトと比べても小型で気になりません。
まとめ
いかがでしたか?
今回は衣類乾燥除湿機により湿度を下げる事や乾燥時期に部屋干しする事により加湿を行えることで空気環境の調整が可能です。
その他、2003年7月以降に着工された建物はシックハウス法施行により24時間換気が義務付けられています。
夏はエアコンの効きが悪くなる、冬は隙間風が入って寒いとスイッチを切られている方もいらっしゃいます。
計画換気を24時間回していると電気代は月間約100円~700円と言われています。どうでしょう。高く感じられますでしょうか?換気扇を回さず湿気を帯びたよどんだ空気はカビの原因になります。常に新鮮な空気を室内に取り入れ、快適生活を送ってみるのはいかがでしょうか?

杉下宜久
工事統括本部 第三事業部
杉下 宜久(すぎした のりひさ)
埼玉県出身 2011年入社
大規模修繕工事の現場管理に従事しております。
貴方に任せて良かったと言われる仕事を心がけております。
皆様が快適マンションライフを送れるよう頑張っていきます。
保有資格:一級建築施工管理技士

最新記事 by 杉下宜久 (すべて見る)
- 知っているようで知らない、照明器具と光の色による効果の話 - 2025年1月20日
- ペンキってどんな種類があるの?用途別の塗料の紹介 - 2024年7月15日
- DIYするならどんな木を使えばいいの?国産材から木の性質を紹介 - 2024年6月15日