おはようございます!こんにちは!こんばんは!
ホームライフ管理 リノベーション工事部の工藤です。
突然ですが皆さんにクイズです。
Q&A
Q1.「住戸の玄関ドア」は専有部? 共用部?
皆さんの居住空間の入口であり、自分や家族しか使用しないから専有部だと思った方、
残念ながら“不正解”です。玄関ドアは、内側は専有部ですが、実は外側は共用部になるのです。マンションの場合は、玄関ドアの外側は共用部に値する為、個人の判断で勝手にデザインを変更するような行為は、マンション全体の価値に悪影響を及ぼすのと美観的な観点からNGになります。
また、鍵穴は専有部になりますが、多くのマンションはエントランスにある集合インターホンとの兼ね合いもある為、交換の際には、管理組合や管理会社に確認をしてから交換することをおすすめ致します。
Q2.「バルコニー・ベランダ」は専有部? 共用部?
各住戸にあり、洗濯物を干したりと居住者しか使用できないスペースである為、これは専有部だ!と思った方、残念ながらこちらも共用部になります。
厳密にいうと、専用使用権のある共用部分という言い方になりますが、バルコニーから漏水があった場合、修繕工事でバルコニーの外壁や床の防水を扱う際は、基本的には管理組合の負担となります。
Q3.「メーターボックス」は専有部? 共用部?
皆さんの玄関の横にある水道メーターや給湯器のはいったボックスですが、これも同じく共用部になります。玄関横にあることが多いため、メーターボックス内を個人の倉庫として使用したりしている方がたまにいらっしゃいますが、共用部である為これらもNG行為となります。
これらのように、マンションは「共用部分」と「専有部分」の2つに分かれており、それらの管理方法や費用負担は異なります。
今回は、マンションの「共用部分」と「専有部分」の違いについてお話していきます。
専有部分と共用部分について
共用部分とは
「共用部分」とは、原則として区分所有者全員が共有する部分のことです。
例えば、
・エントランス
・エレベーター
・共用廊下
・共用階段
・駐輪場
などがあげられ、専有部ではない部分が共用部となります。
(共用部分の範囲)
第8条 対象物件のうち共用部分の範囲は、別表第2に掲げるとおりとする 。
別表第2 共用部分の範囲
1 玄関ホール、廊下、階段、エレベーターホール、エレベーター室、電気室、機械室、パイプスペース、メーターボックス(給湯器ボイラー等の設備を除く。)、内外壁、界壁、床スラブ、基礎部分、バルコニー、ベランダ、屋上テラス、車庫等専有部分に属さない「建物の部分」
2 エレベーター設備、電気設備、給排水衛生設備、ガス配管設備、火災警報設備、インターネット通信設備、ケーブルテレビ設備、オートロック設備、宅配ボックス、避雷設備、塔屋、集合郵便受箱、配線配管(給水管については、本管から各住戸メーターを含む部分、雑排水管及び汚水管については、配管継手及び立て管)等専有部分に属さない「建物の附属物」
3 管理事務室、管理用倉庫、集会室及びそれらの附属物
出典:標準管理規約
専有部分とは
「専有部分」とは、区分所有者が住む各住戸内のことです。
「専有部分」は、床、壁、天井、扉などに囲まれている部分ですので、その管理は主にその部屋の所有者がおこなうことになります。
また、室内にある壁(戸境壁を除く)や床、天井、キッチン、洗面所、トイレなども専有部分に含まれます。
(専有部分の範囲)
第7条 対象物件のうち区分所有権の対象となる専有部分は、住戸番号を付 した住戸とする。 2 前項の専有部分を他から区分する構造物の帰属については、次のとおり とする。 一 天井、床及び壁は、躯体部分を除く部分を専有部分とする。 二 玄関扉は、錠及び内部塗装部分を専有部分とする。 – 3 – 三 窓枠及び窓ガラスは、専有部分に含まれないものとする。 3 第1項又は前項の専有部分の専用に供される設備のうち棟の共用部分内 にある部分以外のものは、専有部分とする。
出典:標準管理規約
専用使用部分とは、
「専用使用部分」とは、共用部分ではあるものの、特定の区分所有者のみが使用できる部分のことです。
専用使用部分として扱われることの多い共有部分は、以下があげられます。
・バルコニー
・ルーフバルコニー、専用庭
・住戸サッシ、網戸
・玄関ドア
・駐車場、駐輪場
(バルコニー等の専用使用権)
第14条 団地建物所有者は、別表第4に掲げるバルコニー、玄関扉、窓枠、 窓ガラス、一階に面する庭及び屋上テラス(以下この条、第21条第1項及 び別表第4において「バルコニー等」という。)について、同表に掲げる とおり、専用使用権を有することを承認する。 2 一階に面する庭について専用使用権を有している者は、別に定めるとこ ろにより、管理組合に専用使用料を納入しなければならない。 3 団地建物所有者から専有部分の貸与を受けた者は、その団地建物所有者 が専用使用権を有しているバルコニー等を使用することができる。
出典:標準管理規約
まとめ
マンションは、大きく分けると区分所有者が所有する「専有部分」と、区分所有者全員の共有物である「共用部分」の2つで構成されています。もちろん管理組合によって当然、管理規約は異なりますが、費用負担や使用方法などもこれらによって変わってきます。
住まいがマンションの方は、一度ご自身がお住まいの管理規約を確認してみても良いかもしれません。

工藤悠太
工藤 悠太(くどう ゆうた)
大分県出身。2022年入社
マンション管理会社の修繕業務を経験し、2022年に中途入社。
現在も前職同様に、マンションの小規模~大規模まで修繕業務を中心に従事しております。
これまでの経験のみならず、皆様のお役に立てる情報を発信して参りますので、是非ご覧下さい!
保有資格:1級建築施工管理技士補

最新記事 by 工藤悠太 (すべて見る)
- マンションの共用部と専有部の違いとは? - 2025年2月11日
- マンションの寿命はどのくらい? - 2024年10月11日