修繕工事日記~マンション屋上防水補修工事編(その2_漏水調査)~

いつも元気でほがらかな、現場監督の河野よりブログ担当を引き継ぐこととなりました、現場監督の石岡と申します。どうぞご一読のほどよろしくお願いいたします。

私どもの会社は、マンションの大規模修繕工事を得意分野とし、住宅リフォームやマンション内外の点検、保守および建物診断、コンサルティング業務などといった「住まい」という皆様の大切な資産の価値向上のお手伝いをさせていただいております。「住まい」につきましては人間と同じように、年数の経過とともに老築化・劣化が進んでいきますので、経年劣化にともなう建物の不具合が見られるようになりましたら、適宜対応をしなければなりません。

マンションをはじめとした建物は、年数の経過とともに、いろんな箇所に経年劣化による不具合が見られるようになります。今回のブログ配信は、前回に引き続いてという形になりますが、建物の屋上部分の劣化・不具合について修繕工事等の事例の紹介をいたします。

よかったら前回ブログ記事、こちらも参考までにご覧ください。
★修繕工事日記~マンション屋上防水補修工事~

 屋上からの漏水被害について

マンションの管理会社では定期的に建物の点検を目視等で行っており、不具合や劣化状況については管理組合様にご報告させていただいておりますが、お部屋内の不具合についてはご入居の皆様よりご連絡があって、わかることがたくさんあります。特に経年劣化・建物の不具合によるお部屋内への漏水等の被害につきましては、ご入居者様からご連絡をいただくことで発見される建物の不具合となりまして、今回は、屋上の劣化による漏水被害と修繕工事の事例をご紹介させていただきます。

<お部屋の漏水による被害事例>

こちらの事例は、築年数30年超のマンションにおける漏水被害の事例となります。お部屋内の洋室の梁とクローゼットの壁に、壁紙の水濡れが確認され、ご入居者様からご連絡いただきました。天井-壁の一部のボード(壁部分)を開口して、どこから水が入ってきているのか、漏水箇所の確認を行いました。濡れている個所のボードを切開し、そこより水が流れてきている場所を確認し、ボード開口を行い、梁-天井から漏水しているのを確認しました。雨天時の折は、漏水により、たびたびお部屋内へ水が流入し、ご入居者さまは大変な思いをされていたとのことです。

<漏水箇所を確認>

天井部分は屋上に該当する場所でしたので、付近の屋上の状態を確認しましたところ、屋上防水のアスファルトシングルが剥がれているのを確認することができました。

<不具合箇所を特定>

この不具合部分につきましては、水系の2成分反応形アクリルゴムを防水層とする、屋根塗膜防水工法により修繕工事を行いました。

<修繕工事事例>

目視により、不具合箇所がわかる場合は、修繕方法や応急処置などの対策がとりやすいのですが、どこから水が浸入しているのかわからないケースがあります。散水試験などにより目視や触診などによって、漏水の原因箇所の特定ができる場合がありますが、原因箇所の特定ができない場合もあります。目視ではわからない不具合箇所について、赤外線カメラを利用して原因箇所を探す方法もありますので、赤外線カメラを使用した調査の事例をご紹介します。

漏水箇所の調査について

<目視・触診について>
屋上の防水層に不具合がある場合は、まず、目視・触診にて、くまなく不具合箇所(雨水進入口)を調査いたします。目視では、不具合箇所をあたりをつけてみるような形となりますので、足で踏んだり、手で押したりしながら、不具合箇所を調査していきます。

<目視・触診による調査の状況>

<赤外線カメラの利用による調査について>
目視・触診にて、くまなく不具合箇所(雨水進入口)を調査しても、わからない場合もあります。その場合は赤外線カメラを使用して漏水箇所を調査する方法があります。

<赤外線カメラによる調査事例 撮影状況>

<赤外線カメラによる画像確認>

赤外線カメラによる画像結果により、色の違いにより状態が異なる箇所が確認されました。防水シート下の断熱材と躯体の間に雨水の侵入もしくは接着剥がれ等の不具合があるのではないかとあたりをつけることができます。

<赤外線カメラによる画像確認 ↑異常ありの状態 事例1_築12年目>

シートの重ね部分が口を開いた状態でした。幸い雨水の浸入の恐れは少なくジョイント部に剥がれを確認しました。防水層下に水が入っていないことを確認し、重ね部分を再接着し、シールにて止水を行いました。

<赤外線カメラによる画像確認 ↑異常ありの状態 事例2_築13年>

シートのジョイント部分付近で温度変化を確認し、ジョイント部分に不具合があると想定し、一部開口しました。断熱材に水分を含んでいることを確認し、漏水範囲の防水層を一部撤去し、再補修いたしました。

<漏水範囲の防水層を撤去する状況>

<防水補修状況 水分を十分に乾燥させ 再度断熱材を敷き詰める>

<防水補修状況 再度防水層を再構築>

この事例2の調査につきましては、リビング天井より漏水があり、既存防水層の現状(防水層・断熱材・躯体表面での老衰の有無及び防水層の劣化等)を確認するために、赤外線サーモグラフィを用いて熱エネルギーを視覚化し、防水層内部の通水の有無を温度分布画像分析を実施いたしました。その結果、防水層の下に通水を確認することができました。

建物が老朽化してくると、全面的に防水層を修繕していかないといけませんが、適切な健康状態のチェックを行い不具合箇所を調査し修繕することが望ましいと思われます。

まとめ

ということで、今回、修繕工事日記~マンション屋上防水補修工事編(その2)~をご紹介させていただきました。定期的に点検を行い不具合箇所を修繕することで、防水機能を延命することができます。不具合箇所の特定には、くまなく目視・触診する方法のほかに、赤外線カメラを使用して赤外線サーモグラフィを用いた熱エネルギーの可視化による防水層内部の通水の有無や不具合箇所を調査する方法もあります。

そのほか気になる建物の不具合ございませんか?

次回より現場監督の石岡がお困りごとの原因探索と解決をお助けいたします。
お気軽にお問い合わせください。
それでは、また、お会いしましょう ご安全に!!

The following two tabs change content below.

石岡健太

あなぶき建設工業  石岡 健太 (いしおか けんた)
岡山県出身で、2015年の入社以前は港湾の土木工事や新築住宅の工事にたずさわっておりました。
現在は岡山エリアでマンションの大規模修繕工事の現場管理をしています。
以前の新築住宅や港の修繕工事と違い【住みながら】の工事となるので、工事方の安全と居住者様の安全、両者の安全を第一にこれからも努めてまいります。
保有資格:一級建築施工、土木施工管理技士

最新記事 by 石岡健太 (すべて見る)

  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

最近書いた記事

関連の記事

  • facebook
  • feedly
  • rss
backtotop