こんにちは、あなぶきクリーンサービスの福山です。
マンションのお部屋やエントランスに感知器がある事はご存知の方も多いかとおもいますが、感知器が火災を感知してベルや火災放送が鳴動した場合の対応方法を知っている方は少ないかと思います。
今回は火災発報時の火災受信機の操作方法をお話したいと思います。
火災受信機とは
マンションの管理室やエントランスなどに設置してある事が多いです。
建物内に設置された感知器や発信機からの火災信号を受信し、火災の発生を地区表示にて知らせると同時に地区音響装置を鳴動させ、関係者に報知するものです。
エレベーターや自動ドアなどと連動している場合は、火災発生時にエレベーターが緊急停止したり自動ドアが開錠したりします。警備会社に通報したりする場合もあります。
P型受信機・R型受信機・G型受信機・GP型受信機・R型受信機などの種類があります。
マンションなどは一般的にP型受信機が設置してある事が多いです。
もし火災が発生したら
火災感知器が火災を感知したら火災受信機に信号が送られて建物内にいる人達に火災を知らせる為に主音響と地区音響が鳴動します。
主音響・・・受信機本体のスピーカーが鳴動して火災を知らせます。
地区音響・・・建物内の各所に設置してあり、建物内の人々に火災を知らせます。地区ベルや火災ベルと言ったりもします。
地区音響の鳴動方式について
地区音響の鳴動方式は「一斉鳴動」「区分鳴動」に分けられます。
「一斉鳴動」・・・自動的に全館の地区音響設備が一斉に鳴動します。
「区分鳴動」・・・出火階と直上階の地区音響設備がまず鳴動し、一定の時間が経過した場合又は新たな火災信号を受信した場合は自動的に全館鳴動に切り替わります
規模が大きい建物で一斉鳴動にすると皆が一斉に避難する為、避難に時間が掛かり二次災害に繋がる恐れがあるのでまずは出火階と直上階の人を避難させる為に一定の規模以上の建物には区分鳴動が採用されています。
まずは火災箇所の確認
火災を知らせる地区音響が聞こえたら火災受信機の確認を行います。
火災受信機の「火災地区」を確認します。
火災地区の横のランプが光っている地区で火災が発生しています。
火災受信機には警戒区域図が付けてありますので合わせて確認します。
現場の確認
火災区域が分かったら該当の現場に向かいます。
現場確認が終わるまでは音は停止しない方が良いです。
煙が出ていないか?燃えるような臭いはしないか?など火の気は無いか現場確認を行います。
現場にて火災を確認したら119番に通報し、安全を確認しながら建物内の人達に火災を知らせて避難して下さい。
火災が初期段階でしたら消火器を使用して消火活動行います。しかし、自身の命を守るのが最優先ですので無理は決してしないようにしましょう。
誤報だったら・・・
感知器の誤動作や料理中に感知器が反応してしまい地区音響が鳴動する場合もあります。
料理中に反応など原因がはっきり分かっている場合は「復旧」スイッチを押しても問題ないのですが、原因不明の誤報の場合は「復旧」スイッチを押さないようにして下さい。
原因不明の場合は主音響・地区音響を停止の状態にして頂くと後で原因調査に来た場合に原因の特定が容易になります。
音の停止方法はメーカーなどで異なります。
発信機の役割
感知器が反応しない程度の初期火災の時など感知器が反応するより前に火災に気付いた人が押しボタンを押す事により火災受信機に火災信号を送り、地区音響が鳴動します。
押ボタン・応答ランプ・電話ジャックなどで構成されています。
電話ジャックに火災受信機においてある受話器を挿す事で火災受信機と通話する事が出来ます。現在は携帯電話が普及していますので使う事は無いとは思います。
悪戯などで押されてしまうと火災発報となり地区音響が鳴動して誤報となってしまいます。
まとめ
いかがでしたか?
火災が発生したら現場確認や火災受信機の操作をする必要がありますが、有事の際も慌てずに操作出来るようマンション全体で避難訓練や火災受信機の操作方法を学ぶ事をお勧め致します。
消防点検時に気になる事がありましたら気軽にお声掛け下さい。
あなぶきハウジンググループ公式
あなぶきハウジンググループは、これからの時代を創造するため
グループ全体で企業価値の向上を行っています。
最新記事 by あなぶきハウジンググループ公式 (すべて見る)
- 電球の種類がわからない?簡単に見分ける方法と選び方をご紹介! - 2024年9月1日
- 快適なお手洗いのメンテナンス方法 - 2024年8月14日
- 自宅マンションを長期間不在にする際やるべきこと~7つのポイント~ - 2024年8月13日