こんにちは。電動キックボードシェアリング運営事務局です。
あなぶきハウジングサービスが提供する電動マイクロモビリティのシェアリングサービスに関する情報発信をしております。
当サービスは、弊社が高松市内にて「LUUP」を導入・運営することでサービス提供しております。
地域住民の日々の移動手段や観光客の移動手段として活用いただくなど、移動利便性向上等を実現できればと考えております。
電動キックボードは、その利便性と手軽さから多くの人々に利用されています。
交通ルールを正しく知っておかないと、便利さを十分に感じられないこともあります。
しっかりとルールを守れば、電動キックボードは快適に移動できる便利なツールになります!
この記事では、【電動キックボード利用時に車道走行すべき理由】について詳しく解説します。
はじめに
みなさんは「特定小型原動機付自転車」について、聞いたことはありますでしょうか?
2023年7月1日に、改正道路交通法が施行され、「特定小型原動機付自転車」という新しい車両区分が設けられました。
例えば、それまでは、電動キックボードを運転する際、原付バイクや自動車と同様に免許が必要だったのですが、法改正により、特定の条件を満たした電動キックボードは「特定小型原動機付自転車」として新たに分類され、運転免許なしで運転できるようになりました。
※特定小型原動機付自転車に分類されない電動キックボードも存在しますので、注意が必要です!
そもそも電動キックボードはどこを走行すべきなの?
高松市内で導入されているLUUPの電動キックボードは「特定小型原動機付自転車」に分類されるため、原則は、車道走行となります。
また、車道の左端に寄って通行し、逆走(右側は走行)してはいけません。
普通自転車専用通行帯がある場合は、車道ではなく普通自転車専用通行帯を走行します。
例外として、特定の道路標識等がある歩道は、速度制限(6km/h)下で通行可能です。
それ以外の歩道は、走行禁止ですので、注意が必要です。
▼特定の道路標識(例)▼
高松市内で導入されているLUUPの電動キックボードは「6km/hモード」の機能があるので、「6km/hモード」に切り替えることで、歩道走行ができます。
ただし、歩道走行をするときは、歩行者優先となります。
歩行者の通行を妨げる場合は、一時停止しなければなりません。
さらに、歩道の中央から車道寄りの部分又は普通自転車通行指定部分を通行しなければなりません。
車道走行の方が快適な4つの理由
① 歩道よりスムーズに走れて、早く着く!
歩道では歩行者にも気を付けながら、狭いスペースをすり抜ける場面があったりします。
そもそも「6km/hモード」での走行になるため、目的地までの到着は遅くなります。
一方、車道走行なら、信号以外で止まることも少なく、一定のスピードで気持ちよく走行できます!
ちょっとした距離でも、車道走行の方が移動効率がかなりアップします!
② 自転車レーンや路側帯が使えるから安心
高松市内においても、車道の左端に自転車専用レーンや路側帯が整備されている道路も増えています。
LUUPの電動キックボードは、自転車専用レーンや路側帯を通行できるため、車と距離を取りながら安全に走行できます。
③ 車や自転車の動きにだけ集中できる
歩道では、前から来る人・横を歩く人・急に止まる人・死角から飛び出してくる人など、注意すべき対象がとても多いです。
車道なら、主に注意すべきは前後の車、後方から来る自転車・バイクなどになります。
慣れてくると、ストレスも少なく、安定した走行が可能になると思います。
④ 左側通行と二段階右折を守れば、ライドがさらに快適!
「車道走行は怖い…」と思われる方もいるかもしれませんが、、、
実は、次の2つの交通ルールを守るだけで、車道走行はグッと楽になります。
- 左側通行を徹底:
車や自転車の流れに沿って乗れます。
さらに車のドライバーからも目につきやすいと思います。 - 二段階右折:
交差点で無理に右折しないから、安全に方向転換できます。
高松市内で導入されているLUUPの電動キックボードは、最高速度が20km/hになります。
交通ルールとして「左側走行をしなければならない」ですが、それを守らないと車の走行を邪魔してしまいますし、さらには事故の危険性が高まります。
右折したいときは、左側走行 → 二段階右折の流れで、スムーズに右折ができます!
歩道走行モード(6km/h)って、実際どうなの?
高松市内で導入されているLUUPの電動キックボードは、「6km/hモード」での走行が可能です。
しかし、「6km/hモード」での走行だと、
- スピード(最高速度6km/h)が出せない
- 人通りが多いと、注意すべきことが多く、歩行者の通行の妨げになるときは、一時停止しなければいけない
- ちょっとの距離を進むにも時間がかかる
など、「移動手段」としての利便性を考えると、車道走行と比べると、車道走行の方が断然効率的です。
ただし、車道に駐車車両が多くて車道の左側を走行できない場合など、やむを得ない状況の際は、特定の道路標識等のある歩道では「6km/hモード」を利用したり、手押ししたり、安全性を優先してください。
特定の道路標識等のある歩道では、必ず手押しで通行してください。
安全に車道を走るためのポイント
以下のポイントを参考に、安全に車道走行してください!
- 道幅が狭いところや、道が凸凹なところはスピードを落としながら慎重に走行する
- 車間距離を保つ(近づきすぎない)
- 右左折の際はウインカーを使って、しっかり合図を出す
- 視認性の高い服装
- ヘルメットを着用する
香川県警察でも電動キックボードに関する交通安全情報が掲載されているので、ぜひチェックしてみてください。
https://www.pref.kagawa.lg.jp/police/kokikaku/koutsuuanzen/koutsuu/mobility.html
まとめ
いかがでしたでしょうか?
電動キックボードを利用する時には、事前に必ず交通ルールを確認しましょう。
事故を起こさず安全に運転するためにも、電動キックボードの利便性を実感するためにも、交通ルールは必ず守りましょう。
また、交通ルールを守っていても、交通事故に遭う可能性はありますので、事故による被害を軽減するために「ヘルメットの着用」も重要です。
ヘルメット着用についての過去記事をご紹介しますので、ぜひこちらもご確認ください!
電動キックボード・電動アシスト自転車を安全かつ手軽に利用してみませんか?
弊社が高松市内にて導入・運営している「LUUP」は、専用のアプリをダウンロードし、アプリから①年齢確認書類の登録と②交通ルールテストの連続満点合格することで、安全かつ手軽に電動キックボードや電動アシスト自転車が利用できます。
普段の生活の中で、最寄り駅までの移動や「歩くには少し遠いな」と感じる場所へ向かうとき、うどん屋巡り等の観光にも、電動キックボードまたは電動アシスト自転車を活用することで、楽に移動することができます。
ぜひ、移動手段の一つとして、電動キックボード・電動アシスト自転車を活用してみてはいかがでしょうか?
デッドスペースに電動キックボード・電動アシスト自転車を設置してみませんか?
弊社が高松市内にて導入・運営している「LUUP」は、電動キックボード・電動アシスト自転車を貸したり返したりする場所(以下、ポート)を起点にサービス提供されています。
近くのポートから好きなタイミングで借りて、好きな場所(目的地近くのポート)に返すことができます。
導入費用・維持費用はゼロ円で、必要なのはスペースの確保のみです。
「集客・入居率の向上」や「放置自転車・違法駐車対策」にも効果があり、ポート設置によって物件価値向上にも繋がると考えております。
ポート導入にご興味をお持ちの方は、ぜひ、バナーをクリックして詳細情報をご確認ください!

【電動キックボードシェアリング公式】
高松市内において、移動利便性向上につながる電動キックボードシェアリングサービスを提供しております。
高松での観光での移動、うどん屋巡り、ビジネスでの移動、ちょっとした買い物などの移動に便利な電動キックボード。
電動キックボードを近くにあるポートで借りて、行きたい場所の近くのポートに返すことができます。
順次、ポート拡大中です。

最新記事 by 【電動キックボードシェアリング公式】 (すべて見る)
- ちゃんと車道を走っていますか?!電動キックボードで車道走行すべき理由! - 2025年4月14日
- 高松で安全に電動キックボードを楽しむ!ヘルメットの重要性とは? - 2025年4月2日
- 違反していませんか!?電動キックボードの交通ルールと正しい乗り方! - 2025年2月14日