火事が発生したらどうする!?慌てないために知っておきたい正しい対処法とは?

堀井康志

こんにちは。あなぶきクリーンサービスの堀井です。

 

皆さんは火事の現場に遭遇した経験はありますでしょうか?私は幼少期に家から化学工場で起こった大火事を見て、恐怖を覚えたことが鮮明に記憶として残っております。

火事を含めてたまにしか起きない災害というのは、頭では分かっていても万が一の時にはうまく対処できないものですよね。

今回は、身近に火事が発生した際に知っておくべき正しい対処法をご紹介させていただきます。

 

火事が起こったらどうする?

人のいる場所では、火元となるものが少しでもあれば火事になる可能性があります。実際に火事が起こった時の基本的な対処方法は、主に3ステップです。

1.初期消火

2.近隣への呼びかけと消防署への通報

3.避難

 

1.初期消火

初期消火は消火器を使用することが最も効果的です。
マンションであれば、共用廊下に設置している消火器をお使いいただくことも可能ですし、ご自身で保管している消火器を使用しても構いません。

ただし、消火器が近くになければ火元となるものに水をかけるか、水に濡らしたバスタオルなどの大きなタオルで火元を覆って消火するなど、火事の種類に合わせた対処方法で初期消火を行います。

2.近隣への呼びかけと消防署への通報

次に、火事が発生したら大切なのが、火事の発生を自分以外の人に知らせることです。

「火事だーー!!」と大きな声で叫びながら近くの人へ知らせてあげましょう。
もし声が出ないような状態であれば、鍋やフライパンなどの金属類を叩いて大きな音を発生させたり、非常ベルのボタンを押して警報を鳴らしたりすることで知らせることもできます。

そのあとは、必ず119番通報をします。火事の大小に関わらず、火事が発生した場合は絶対に消防署へ119番通報することを忘れないでください。

通報の際は、下記のような様々なことを聞かれます。

・「火事」ですか?「救急」ですか?

・場所はどこですか?(住所等)

・近くに目印となるものはありますか?(近くのお店の名前等、そこからの方角等)

・何が燃えていますか?

・初期消火は行いましたか?

・ほかの場所に燃え移りそうですか?

・逃げ遅れた方やけがをされた方はいますか?

・↑いた場合・・・その人の年齢と性別は?意識呼吸の有無は?

・あなたのお名前と、今お使いの電話番号を教えてください。

 

これに対して一つずつ回答していくわけですが、火事という非日常の現象が目の前で発生している状況で落ち着いて全て正確に答えられる人は少ないと思います。
頭の中が真っ白になって、とっさにご自身がお住まいの住所や使っている電話番号すら分からないケースもあるようです。

そういった状況を回避するために、最低限の情報を正確に伝えられるようにするために、必要と思われる情報をあらかじめメモに書いておいて、すぐに確認できる場所に保管しておくというのが得策であるかと思います。

また、現場の状況質問に対して曖昧な回答をすることが一番困るというのが消防署側の見解ですので、分からないものに関してははっきりと「分かりません」と答えてください。

 

3.避難

火事の炎の高さが部屋の天井に届くようになると初期消火の限界レベルを超えます。
その状況で消火活動を続けても鎮火できる可能性も低いうえに、自身が煙と炎に巻かれて逃げ遅れてしまう・・・という危険な状況に陥ってしまう可能性が高いです。迷わずに安全な場所へ避難しましょう。

 

火元別の初期消火方法

一言に火事と言っても火元が異なれば注意するポイントも違ってきます。

天ぷら油による火災

皆さんもテレビや動画で一度は見たことがあるかもしれませんが、揚げ物料理中に油が発火した時の注意点としては、絶対に「水をかけない」ことです。

発火するほどに高温になった油に水をかけると、水が瞬間的に蒸発して周囲に油を飛び散らせて、火柱のように周囲に大きく燃え上がるので非常に危険です。飛び散った高温の油や燃え上がった炎で顔面にやけどを負ったり、他のものに燃え広がったりすることが予想されます。

油による火災においての初期消火は、基本的には消火器や消火スプレー(エアゾール式簡易消火具)を使用することが効果的です。いずれも、ホームセンター等で購入できますので、一度チェックしてみると良いかもしれませんね。

ただし、鍋の近くで消火器を噴射すると油が飛び散ることがあるので、最低でも2m程度離れた場所から油を覆うように噴射しましょう

消火器がない場合は、水が垂れない程度に絞った大きめのバスタオルを鍋の手前から鍋全体を覆うようにかけて空気を遮断して鎮火しましょう。タオルは2枚以上重ねてかけるとより効果的です。

消火後はコンロの火を消してガスの元栓を閉め、温度が下がるのを待ちましょう。

 

電気製品(電子レンジ、オーブン、コンセント等)

この手の火事で一番怖いのは、「感電」です。コンセントが刺さっている状態でいきなり水による消火活動を行ってしまうと、その水を伝って電気が流れて感電する可能性があります。

それを防ぐために、まずは電源コードを抜くかブレーカーを落として電気の流れを止めてから消火活動を始めましょう。

消火器を使用するか、水をかけての消火が有効です。

 

カーテン・ふすま

短時間のうちに炎が天井に届いてしまう火元です。天井に届く前にまずは消火器による消火活動を行いましょう。消火器がなければ水をかけるか、座布団のようなもので叩いたりすることでも消火が可能です。

 

石油ストーブ

こちらの火元に対する初期消火も、消火器を使用することが効果的です。消火器がない場合は、水で濡らしたバスタオルやシーツでストーブ本体や周辺で燃えている部分を覆って空気を遮断します。覆ったバスタオルやシーツの上からさらに水をかけて消火します。

ただし、ストーブの温度が高いうちは再度自然に発火する可能性がありますので、温度が十分に下がるまでは覆っているものをめくってはいけません。

 

衣服

着ている服に火が燃え移った時、特に立っている時は火が上に向かって燃え広がります。服に火が付いたら水をかけたり、近くにお風呂場がある場合は浴槽の中に飛び込んだりシャワーを使用したりしましょう。

近くに水がないときは、すぐ横になって火が点いている部分を地面に押し付けるようにして、空気を遮断して火を消すことができます。

 

消火器の正しい使い方

避難訓練や実際に火事の現場に居合わせた方は、実際に消火器を使用したことがあるかもしれませんが、使い方を知らない方も少なくないかと思いますので、正しい消火器の使用方法をお教えします。

 

  • 黄色い安全ピンを指に引っ掛けて上に引き抜く

  • ホース先端のノズルを手に持って火元に向ける

  • レバーを握って消火剤を噴射する

消火器の有効な射程距離はおよそ3~5mで、噴射時間は10~15秒程度です。

消火器を扱う上での注意点です。

安全ピンは、火元から4~6m程度に近づいてから抜くようにしましょう。
近づくときには、可能な限り風上側から近づくことを心がけてください。煙や消火剤が自分に向かって来ないようにするためです。

火元から離れた場所に消火器がある場合、消火器が設置してあるところで安全ピンを抜いて火元に向かっていると、無意識に手に力が入ってレバーを握ってしまい、火元に到着した頃には消火剤が全て無くなっていた・・・というような事例も実際にあったようです。

レバーを握る力が足りない(お年寄り・女性・お子様等)場合は、消火器を床に置いた状態で、レバーを上から体重をかけるようにして押し込むことで解決できます。

消火剤を噴射する時は、燃えているものに向かってノズルを向け、左右に振りながら消火することが大切です。

室内で消火する時は、必ず退路を確認したうえで消火活動を行ってください。闇雲に消火活動を始めると、噴射された消火剤が煙幕のように部屋全体を覆い、逃げ道が分からなくなってしまうことがあります。

 

一番大事なのは命をまもること!

初期消火で鎮火できなかったり、消火前でも身に危険を感じたら迷うことなく逃げましょう。
逃げる際は、可能であれば部屋の窓やドアを閉めてください。空気の供給を遮断して火事が燃え広がるスピードを緩める効果が期待でき、逃げる時間を確保することに繋がります。

ご存じの方も多いかと思いますが、避難の時はエレベータは使用してはいけません。閉じ込められる可能性があるからです。なので、必ず階段を使って避難するようにしてください。

火事の時に最も怖いのは炎よりも「煙」です。煙を吸い込んで一酸化炭素中毒となって命を落とすケースがほとんどです。口元はハンカチやタオルなどで覆い、特に煙の多い場面では頭の位置を低く取れるような姿勢で避難してください

避難した後に、部屋に大事なものを忘れたというような理由で、火事の現場に戻る人がいますが、絶対にやめてください。

大事なものはお金でも思い出でもなく「命」です。

 

まとめ

火事というのは、非日常的な出来事として捉えられている方がほとんどだと思いますが、令和4年度に全国で発生した大小合わせての出火件数は36,000件を超えます。これは、1日あたり約100件、約14分に1件の火災が発生していることになります。

火災の種類で分けると、最も多発したのが建物火災で20,000件以上、それに次いで山火事や車両火災が5,000件くらい、船や飛行機の火災が80件、その他の火災が10,000件を超える・・・というような状況です。

火災には、たばこの不始末や料理中に発生する生活に基づいて発生するものや、放火などの犯罪的なものもあります。実は、本当にいつどこで起こるか分からない事故なのです。

住んでいるマンションのどこに消火器が設置されているのか、避難する経路をしっかり把握しているか・・・等、たまに気付いた時に頭の中で避難シミュレーションをしてみるだけでも、かなり気持ちに余裕が生まれると思います。

決して他人事として捉えず、危険は身近にある可能性があると注意して行動することで、火事を起こすリスクを回避することもできますし、仮に火事が起こってしまったとしても冷静に行動できる可能性が高くなります。

これを読んでいただいる皆様に、安心・安全な生活を少しでもご提供できれば良いと思い、基本的なものではありますが、火事の時にするべき行動や覚えておいて損はない知識をお伝えさせて頂きました。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

The following two tabs change content below.

堀井康志

あなぶきクリーンサービス 清掃・設備管理課
堀井 康志 (ほりい こうじ)

香川県出身。消防設備点検・給水設備点検を担当。2010年入社。
前職のタイヤ営業マンを経て、2010年にクリーンサービスへ入社。
これまでに高松、広島、高知で既存マンション・戸建・テナント等の清掃現場に携わり、酸いも甘いも経験して参りました。
現在は愛媛県で点検業務を中心に、修繕工事作業も含めて現場責任者として奮闘しております。
プライベートでも10歳(三つ子)と2歳児の父として目まぐるしい日々を送っており、毎日が目が回るほど刺激的です。
マンション設備のオールラウンダーとして、皆様のお役に立てるような情報をわかりやすく発信したいと思っておりますので、宜しくお願いいたします。

【保有資格】
消防設備点検資格者・消防設備士・第一種衛生管理者
  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

最近書いた記事

関連の記事

  • facebook
  • feedly
  • rss
backtotop