マンションの鍵交換費用の相場は?交換の流れや注意点を解説

あなぶきハウジンググループ公式

マンションの鍵交換にはどれくらい費用がかかるかご存じですか?セキュリティを強化するために新たな鍵への交換を検討する方もいますが、誰が負担するべきか、交換手順はあるかなど、わからないことが多いのではないのでしょうか。

賃貸か分譲かなど状況によって負担する責任を問われる先が異なり、鍵交換も種類によって費用が異なります。事前に管理会社への報告が必要となる場合もあるため、手順を守って作業を依頼しましょう。

今回は、マンションの鍵交換にかかる費用を種類ごとに詳しく解説します。鍵交換の注意点についても、ぜひ参考にしてください。

マンションの鍵交換が必要なタイミングは?

マンションの鍵交換は、いくつかの状況により交換するタイミングが異なります。鍵交換は急遽必要となることもあるため、事前に把握することで迅速な対応が可能となります。

鍵を紛失したとき

マンションの鍵を紛失したときは、念のため鍵交換した方が安心です。鍵だけで住所や個人を特定することはできません。しかし、落としてしまった場合、落としたすぐあとに拾われている可能性もあるため、注意が必要です。

たとえば、落としたのが家の近所で鍵の持ち主のことを知っている人が拾った場合、留守を狙って侵入することも考えられます

また、「なくしたと思っていたが、実は盗まれていた」といった状況も考えられます。盗まれた場合、犯人が家を知っている可能性が高いため、侵入されるおそれもあります。

このように、鍵だけで個人情報が分からないからといっても、さまざまなケースが考えられるため、注意が必要です。そのため、紛失した場合は、安全のため鍵交換するのをおすすめします。

一般的に、鍵に刻印されている鍵番号は鍵の種類や形状を示すためにつけられており、番号だけでは住所の特定はできません。しかし、鍵番号を知られると合鍵を簡単に作成できるため、近しい人物に知られてしまうと、鍵を紛失していなくても合鍵を複製されてしまうおそれがあります。

そのため、鍵の取り扱いには注意が必要です。鍵はケースなどを利用し、鍵番号が見えない状態、落としにくい状態で持ち運びましょう。

新しい住民が入居するとき

賃貸マンションや中古の分譲マンションに新たに住民が入居する際には、鍵交換が必要です。通常、賃貸マンションを退去するタイミングで、鍵は返却されます。

しかし、前入居者が鍵を紛失して返却されない、合鍵をつくっていて返却されないケースがあります。前入居者が問題なく鍵をすべて返却しているのかは、次の入居者はわからないため、鍵の交換を希望する方も多いです。

新しい住民が入居するときの鍵交換は必須ではありませんが、セキュリティ面を考えると、鍵交換した方が安心です。

セキュリティを向上させたいとき

セキュリティを向上させるために鍵を交換することもあります。鍵にはいくつか種類があり、タイプによって安全性が異なるため、防犯面を高めるために鍵交換は有効な方法です。

種類 特徴 セキュリティ性の高さ
シリンダーキー 構造がシンプル
ディンプルキー 複製が難しい
カードキー ピッキングのリスクがない

まず、代表的なのが「シリンダーキー」です。これは昔から使われている一般的な鍵で、ギザギザの鍵山を使って解錠するシンプルな構造です。

シリンダーキーには、ピンシリンダーやディスクシリンダーなどの種類があり、構造が比較的単純なため合鍵がつくりやすいという特徴があります。この特徴から、マスターキーシステムの導入が必要なホテルの客室などでも採用されることがありますが、防犯性という点では後述の鍵に比べてやや劣ります。

次に「ディンプルキー」です。シリンダーキーは差し込み部分がギザギザの山になっていますが、ディンプルキーは鍵の表面に小さなくぼみが多数あり、このくぼみの配置が鍵穴の内部にあるピンと正確に合わないと鍵が回りません。ピッキングされにくく、複製も難しいため、防犯性の高い鍵として人気があります。

さらに進んだ防犯性を求める場合は「カードキー」があります。磁気やICチップで管理されるカードキーは、鍵穴が存在しないためピッキングの心配がなく、オートロックや入退室の履歴管理などとの連携も可能です。

鍵の経年劣化で寿命がきたとき

鍵の寿命は10年~15年程度と言われています。劣化した鍵を使い続けると、変形したり一部がかけたりすることで、鍵として機能しなくなる可能性が高いです。また、この状態のものを使い続けることで、シリンダーが故障することもあります。

使用頻度が多いほど劣化が早まるため、抜き差しするときに引っ掛かりがある、回しにくいなどの違和感がある場合は鍵交換を検討する必要があります。

マンションの鍵交換費用を負担するのは誰?

状況によって、鍵交換費用を負担する責任の所在が異なります。まず、賃貸か中古の分譲マンションであるかによって違いがあります。

国土交通省のガイドラインによると、賃貸マンションの場合、借主が交換費用を負担するのが妥当とされています。しかし、法律で定められているわけではないため、貸主と借主の合意で、どちらが支払うかを決めます。

※国土交通省「現状回復をめぐるトラブルとガイドライン」(https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/honbun2.pdf)

経年劣化による交換はオーナーが負担するケースが大半です。しかし、鍵を紛失したことによる交換や破損による交換は、借主になる可能性があります。また防犯対策のために交換したいと借主が希望した場合も、自己負担となります。

基本的に、中古マンションを購入した際の交換費用は買主が負担します。しかし、売主が鍵を紛失したなど売主の管理が原因で鍵交換が必要になった場合は、売主が負担する場合が多いです。

マンションの鍵交換では、なぜ交換が必要なのか、交換が必要になる原因をつくったのがどちらなのかによって、負担する人が決まります。

マンションの鍵交換費用の相場は?

鍵交換にかかる費用は、鍵の種類によって異なります。一般的に使用されている鍵の種類には以下の3つがあげられます。

  • シリンダーキー
  • ディンプルキー
  • カードキー

それぞれの費用を紹介します。

シリンダーキー

ピンシリンダーやディスクシリンダーの交換費用相場は、部品代が5,000~10,000円ほど、作業費が10,000円ほどです。ディスクシリンダーの後継品であるロータリーディスクシリンダーなら、作業費は変わりませんが、部品代が10,000~20,000円ほど高くなります。

シリンダーキーは鍵のつくりが3タイプの中でもシンプルなため、比較的安価で交換できるタイプです。

ディンプルキー

ディンプルキーの交換費用相場は、部品代が15,000~35,000円ほど、作業費が10,000円ほどです。シリンダーキーと比較すると、部品代が高い傾向にあります。

ディンプルキーはシリンダーキーと異なり、構造が複雑なため部品代も高いです。

ディンプルキーのシリンダーには種類があり、サイズも異なります。現在の扉の状態に合ったタイプを選ばなければ、穴を開け直すなどさらに作業費用がかかるため、注意が必要です。

カードキー

カードキーは、電子式と電気式の2種類があり、交換費用はカードキーのタイプによっても異なります。

一般的には30,000~80,000円程度が相場です。シンプルなカードキーシステムの場合、低価格帯のものは10,000円前後から導入可能ですが、セキュリティ性の高いシステムや、リモコン機能などがついた高機能やカードキーの場合、80,000円以上かかることもあります。

また、カードキーシステムの設置には、専用の電子錠やハードウェアの取り付けが必要となり、これらの機器費用や施工費が別途かかります。さらに、カードキーの複製や管理システムを導入する場合、追加料金が発生することがあります。

カードキーのタイプ以外にも、取り付ける扉の種類によっても費用はさまざまです。一般的な鍵からカードキーに交換する場合は、扉を加工する作業が必要になります。加工作業は扉の種類によって追加費用が異なるため、取り付け費用も変わります。

さらに、不正解錠を防止する機能が備わっているものや、玄関まで行かなくても解錠できるものなどがありますが、機能性・防犯性の高いものほど取り付け費用は高いです。

カードキーに交換する場合は、どの種類の扉にどのタイプのカードキーを選ぶかで、交換費用が大きく変わります。

マンションの鍵交換で注意すべき逆マスターキーシステムについて

マンションは住居の鍵だけでなく、オートロックや通用口など、共通で使う部分にも鍵がついています。逆マスターキーシステムの導入はメリットが多いですが、手続きの手間も必要です。逆マスターキーシステムの具体的な内容を解説します。

共用部分の鍵を開けられる

逆マスターキーシステムは、複数の扉をひとつの鍵で解錠できる仕組みのことです。住居の玄関扉はもちろん、マンション入り口のオートロック解除や、共用部分に入るために必要な扉の解錠も同じ鍵を使えます。

逆マスターキーシステムを取り入れることで、入居者がいくつも鍵を持ち歩く必要がなくなります。鍵をひとつでまかなえることは、鍵を持つことのリスクを最小限にできます。

さらに合鍵をつくる場合も1種類ですむため、作成費用も抑えられるなどメリットが多いです。また、このシステムを利用すれば、部外者は共用部分にすら入れないため、セキュリティ効果も高くなります。

ただし、鍵を紛失した場合には一般の鍵よりもリスクを伴います。紛失した鍵を部外者が使用した場合、オートロックを突破することが可能です。逆マスターキーシステムを利用する場合は、鍵管理をより徹底する必要があります。

交換は管理会社やメーカーで手続きが必要になる

逆マスターキーシステムは、建物全体に組み込まれたシステムです。よって交換は個人ではできず、管理会社やメーカーでの手続きが必要になります。

逆マスターキーシステム対応の鍵を作成するには、マンションの正式な情報が必要です。どのように手続きすればよいかを確認した際に、鍵屋やメーカーに伝えるべき内容を確認し、正確に控えておきます。

マンションの鍵交換の流れや所有日数は?

マンションの鍵交換は、オートロック付きかどうかで手順や所有日数が異なります。それぞれの流れとかかる日数を確認しましょう。

オートロック付きマンションの場合

まず、管理組合や管理会社と協議し、どの住戸の鍵を交換するのか、オートロックシステムとの整合性をどうするかなどを検討します。とくに、セキュリティ面での配慮が求められるため、適切な鍵の種類や交換の範囲について慎重に決定します。

オートロック付きマンションの鍵交換では、住戸の鍵だけでなく逆マスターキーの発注が必要になります。そのため、管理組合で提携しているメーカーへの依頼を行います。別のメーカーへの依頼は規約違反となる可能性があるため、必ず確認し発注を行います。

次に、鍵交換の実施に関する住民に対する事前通知が必要です。交換作業中に住民が不便を感じないよう、事前に作業日時を通知します。

オートロック付きマンションでは、住民が一時的に外出できない時間帯があるため、作業時間の調整が求められます。この段階で住民の意見や希望を集め、作業のスケジュールを調整します。

その後、業者が現地に訪れ、住戸の鍵やオートロックシステムのシリンダー交換を行います。作業は住戸の入居者立会いのもと実施します。そのため、事前にスケジュールを調整し、作業がスムーズに進むように配慮します。

作業が完了したら、業者は交換された鍵やシステムの動作確認を行います。問題がないことを確認し、管理会社に引き渡します。管理会社は住民に対して、新しい鍵の受け渡しや使用方法の案内を行い、運用を開始します。

全体の流れとして、鍵交換にかかる期間は3週間から4週間程度が一般的です。急ぐ場合でも、最低でも2週間は必要となることが多いため、計画的に進めることが大切です。

オートロックがないマンションの場合

オートロックがないマンションの場合、分譲であれば入居者が自由に鍵交換できます。自ら業者に依頼し、その日のうちに交換が可能です。

賃貸マンションの場合は、管理会社もしくはオーナーが状況を確認し、業者の選定を行います。作業は住戸の入居者立会いのもと行うため、事前にスケジュールの確認と調整が必要です。

オートロック付きのマンションとは違い、逆マスターキーも必要ないため比較的早く作業が完了します。在庫があれば即日、在庫がない場合でも1~2週間ほどで交換が可能です。

業者を選ぶ際のポイントには以下があげられます。

  • 見積もりが明確
  • アフターフォローがしっかりしている
  • 口コミの評価が高い

セキュリティに直結する重要な内容のため、管理会社のサポートが受けられると安心です。

自分で鍵交換はできる?

自分で鍵を交換することは可能です。業者に頼むと作業費用や出張費用がかかりますが、自分で作業するなら部品代や工具購入費用だけですむため、鍵交換に対する費用を抑えられます。

ただし、鍵の種類によって作業が複雑な場合は、専門知識が必要です。また、作業に失敗した場合、業者に依頼して修繕も含めた作業費用がかかることも考えられます。難しいと判断した場合は、無理をせずに専門業者への依頼が重要です。

自分で鍵を交換する場合は、まずは取り付けられる型を確認します。すべての鍵が玄関の鍵に使用できるわけではないため、使用できるか確認してから購入します。

使用できる鍵の種類の確認が取れたら、具体的に取り付ける鍵を決めます。鍵を選ぶポイントには以下の3つが挙げられます。

  • 価格
  • 防犯性
  • 利便性

この3つのなかで優先順位をつけて選びます。劣化による鍵交換など、比較的費用を抑えて交換したいのであれば、ロータリーディスクシリンダーがおすすめです。

シリンダーを選ぶ際は防犯性を重視する必要があります。防犯試験をクリアしたシリンダーにはCPマークがついているため、選ぶポイントにするとよいでしょう。鍵そのものの防犯性を上げるならディンプルキーがおすすめです。

よりセキュリティを高めるためにカードキーの設置を検討する場合は、業者へ依頼が必要です。

専門スキルを必要とするため自分で行う場合、すぐに交換できない可能性があります。

マンションの鍵交換をする際の注意点は?

鍵交換は、入居者の安全と安心を守るために必要な措置ですが、適切に行わないとトラブルを招く可能性もあるため、慎重に進めることが求められます。

前述のとおり、オートロック付きのマンションの鍵は独断で交換せずに、マンションの管理会社に連絡します。これは、オートロック付きの鍵は共用部分と共用部分と個人の玄関のカギを1本で利用できるようになっていることが多いためです。

管理会社であれば、鍵交換に対する知識はもちろん、手続きや注意点などを詳細に把握しています。そのため、的確なアドバイスのもと、スムーズで間違いのない鍵交換が可能です。

交換する際は、交換できる鍵の種類や鍵交換の具体的な手順や必要書類、費用を管理会社に確認します。また業者を指定されることも多いため、自分で鍵屋を探す手間も省けます。自分で対応する場合でも、どの種類の鍵なら交換可能なのか、業者はどこがよいかなどを教えてくれることもあります。

そして、鍵交換が完了したのち、交換した鍵の管理は非常に重要です。新しい鍵を入居者に渡す際は、数量や管理方法をきちんと記録しておくことが求められます。とくに、予備の鍵の取り扱いや、誰に鍵を渡すのかを明確にしておくことで、後々のトラブルを避けられます。

鍵管理は分譲や賃貸に関わらず、マンションによってルールが大きく異なります。鍵交換にかかる費用の負担について、明確にしておく必要があります。契約書に鍵交換に関する取り決めを記載することで、入居者との間で費用負担に関してトラブルを回避できます。

オートロックなのに鍵を忘れた!入れない時の対処法とトラブル回避法

こちらの記事では、オートロックで鍵を忘れた場合の対処法について解説しています。避けるべき行動や予防策も取り上げているため、ぜひあわせてご覧ください。

まとめ

マンションの鍵交換の費用は、鍵の種類によって大きく異なります。紛失した際や新しい住民が入居するとき、セキュリティを強化したいときの交換が一般的です。種類によって安全性も異なるため、より慎重な作業が必要です。

鍵交換の流れは、状況により管理会社への確認を行い、業者の選定、入居者への周知、立会いのもと作業を行います。業者への依頼をせず自分で交換することもできますが、信頼できる業者の選定や交換のスケジュールの調整など、細かな作業も多いため管理会社へ相談すると安心です。

あなぶきハウジングサービスは、増加戸数ランキング2年連続ベスト3入りの実績を持ち、さまざまなマンション管理のお悩みに寄り添います。

建物や設備の知識だけでなく、高い接遇レベルを兼ね備えたマンション管理のプロフェッショナルを育成し、業界でも珍しい自社コールセンターを運営することできめ細やかな対応と高品質のサービスを提供いたします。

どんな小さなお悩みにも24時間365日体制で丁寧に対応し、数多くの管理実績をもとに選任スタッフがサポートいたします。お困りの際はぜひお問い合わせください。

The following two tabs change content below.

あなぶきハウジンググループ公式

~暮らしを豊かに~
あなぶきハウジンググループは、これからの時代を創造するため
グループ全体で企業価値の向上を行っています。
  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

最近書いた記事

関連の記事

  • facebook
  • feedly
  • rss
backtotop