生ゴミを自宅で処理できるディスポーザー。
キッチン周りの生ゴミ問題を解決する便利なこの設備について、既にご自宅にある方はその特徴を理解し正しい使い方を知ること、引越しを検討中の方は住居選定の際の一要素にしていただくため、マンションでは標準設備となりつつあるディスポーザーについてご紹介いたします。
目次
- ディスポーザーのメリット
- ディスポーザーのデメリット
- 使用上の注意点
- まとめ
ディスポーザーのメリット
ディスポーザー設置のメリットとして次のようなことがあります。
①悪臭、害虫・害獣予防
三角コーナー等に悪臭の元となる生ゴミを溜めておく必要がなくなることは大きなメリットです。最近のマンションは気密性が高いため、特に夏場に帰宅した際、キッチンの生ゴミの悪臭が部屋に充満していたということもあります。また、虫やネズミ等の発生も抑制でき衛生的です。
②ゴミ出しの量が減る
多くの生ゴミを自宅キッチンで処理できてしまうので、ゴミ出しの量が減ります。マンションの場合は、1階にあるゴミ置場まで生ゴミを持ち運ばなければならず、共用部(廊下やエレベーター内等)に汁を垂らさないように配慮する必要がありますから、量が減ることは大きな負担減になります。
③環境への負荷が少ない
ディスポーザーは、粉砕した生ゴミを一旦敷地内の処理槽で分解処理してから下水に放流する仕組みとなっているため、生ゴミを焼却処理する従来の方法と比べ、環境への負荷は少なくなります。
ただし、処理槽が完備されていない住戸では、粉砕した生ゴミがそのまま下水に流れ込むことになり、環境に負荷をかけることになりますので注意が必要です。
ディスポーザーのデメリット
便利なディスポーザーですが、デメリットもあります。
①メンテナンス費がかかる
ディスポーザーは処理槽とセットの設備です。
処理槽が無い場合、粉砕された生ゴミが直接下水へ流れるため、環境面に悪影響を及ぼします(条例によって処理槽の設置が義務付けされている地域もあります)。この処理槽を維持管理することや、汚れやすくなる排水管の洗浄工事などのメンテナンス費用が発生します。
ご自宅のディスポーザーも機械ですので、いつかは故障します。その際の修理費や交換費が必要となることも考慮しなければなりません。
②正しく使用しないとトラブルを招く
ディスポーザーは何でも粉砕できる訳ではありません。上手く粉砕できない物もあり、これらを投入するとディスポーザー本体の故障だけでなく、排水管の詰まり、ひいては処理槽を含めた処理システム全体の故障を招きます。
マンションの場合、自分が正しく使用していても同じ住民に不正な使用をしている者があれば意味がありません。
使用上の注意点
ディスポーザーにはメリットもデメリットもあることをご理解いただいたうえで、より有効に使用するうえで注意すべきポイントをご紹介いたします。
①処理できない生ゴミを把握する
次の物は処理できないことがあるため投入しないようにしましょう。
・繊維質の生ゴミ
玉ねぎの皮(茶色い部分)、バナナの皮、枝豆の皮等は繊維質が強く上手く粉砕できません。
・堅い生ゴミ
魚の骨、貝殻、トウモロコシの芯等は堅すぎて機械の故障に繋がります。
・高温の生ゴミ
熱湯や高温の油等はディスポーザー本体にダメージを与えるため流さないようにしましょう。
②水を流しながら使用する
ディスポーザーは粉砕した生ゴミを流すために十分な水量を必要とします。
使用中はもちろんですが、粉砕終了後も少しの間水を流すことを心掛けましょう。最近は、自動給水型のディスポーザーもありますので、その場合は水を流す必要はありません。
③洗剤は中性洗剤を使う
機種にもよりますが、中性洗剤を使用するようにしてください。
その他の洗剤(パイプ洗浄剤や漂白剤も含む)は処理槽の処理能力低下を引き起こし、維持費が余計にかかってしまいます(この維持費が皆さんがご負担している管理費等から支払われます)。
④日常のメンテナンス
定期的に生ゴミの投入口や蓋を清掃することはもちろん、週に1回程度、氷を入れて運転させることで内部に付着した汚れを除去できます。
まとめ
マンションにおけるディスポーザーの特性や注意事項についてご理解いただけたと思います。
しかし、マンションにはあなた以外に多くの人々が住んでいます。排水管や処理槽はマンション居住者の共有物です。一居住者の誤った使用で配管詰まりや処理槽に汚泥が溜まる等のトラブルが発生するだけでなく、その復旧に多額の費用がかかってしまいます。
正しい使用法をお知らせするためにマンションの全居住者に定期的に説明書を配付したり、勉強会を開催する等して、居住者の意識向上に努めれば、ディスポーザーはより便利な物になり皆様の住生活の向上に貢献するでしょう。

あなぶきハウジンググループ公式
あなぶきハウジンググループは、これからの時代を創造するため
グループ全体で企業価値の向上を行っています。

最新記事 by あなぶきハウジンググループ公式 (すべて見る)
- 知っておきたい【耐震・制振・免震構造の違いと特徴】について - 2025年3月27日
- 電球の種類がわからない?簡単に見分ける方法と選び方をご紹介! - 2025年3月24日
- 賃貸マンションにお住まいの方必見!知っておきたい入居中の修繕負担について - 2025年3月21日