あなぶきインシュアランスの堅田です。
今回のテーマは『台風』です。
つい先日、日本に上陸した台風5号によって全国各地で被害が発生しております。
台風が原因で発生した住宅の被害について、火災保険で対応できる場合もあります。
「せっかくマンションを買ったのに修理費用が高くて困ったな・・・・」
といった事態になっては大変です。
これから台風が多く発生する時期ですので、ぜひ参考にしてください。
目次
- 1.台風は風災?それとも水災?
- 2.近隣建物から物が飛んできたらどうなる?
- 3.雨漏りの被害は保険で対応できない?
- 4.まとめ
1.台風は風災?それとも水災?
火災保険の補償内容に【風災】と【水災】があります。
よくお客様より『台風で住宅に被害が発生した場合、火災保険の風災と水災のどちらで対応するの?』といったご質問をいただきます。
答えは「台風が原因でどういった状態になって発生した被害なのか」によって変わります。
[風災となる場合]
台風による強風(もしくは強風による飛来物)で窓ガラスが割れ、部屋内のフローリングや壁紙、家具などに損害が発生した場合など
[水災となる場合]
台風による洪水で建物が床上浸水し、部屋内のフローリングや壁紙、家具などに損害が発生した場合など
損害が発生した物は同じでも、どういう状況でそうなったのかによって風災か水災か別れるのです。
上記の場合はあくまで一例で、実際に事故が起こった際の状況により保険が出る出ないが変わる可能性があります。
しかし事故の状況を正確にお教えいただくことで、より保険での対応がスムーズになります。
ちなみに、竜巻による強風(もしくは強風による飛来物)で住宅が被害を受けた場合も【風災】で補償されます。
2.近隣建物から物が飛んできたらどうなる?
台風による強風で近隣建物の瓦や看板などが飛んできて、ご自身の住宅に損害が発生する場合があります。
この場合によくご質問いただくのが「近隣建物から瓦が飛んできたんだから、その建物の所有者に修理費を負担してもらえないのか?」です。
この場合は原則として修理費を負担してもらうことはできません。
そもそも瓦や看板が飛んだ原因は「台風」です。
瓦や看板が飛んだということはその建物も損害を受けていることになりますし、所有者の方に過失がありません。
各自がご自身の住宅や建物の被害を修繕しないといけません。
「自分のものは自分でまもる」ことがポイントです。
ただし、瓦や看板が飛びやすい状態になっていることを事前に所有者が把握していたが、何も対策をとっていなかったなど、過失が認められた場合には修理費の負担を求めることができる可能性もあります。
3.雨漏りの被害は保険で対応できない?
最後に台風の際に雨漏りが発生した場合、雨漏り原因箇所の修理を保険で対応できるかどうかについてご説明します。
結論としては「雨漏りの原因が台風によって発生した損害でなければ、補償されない」です。
たとえば台風時の強風で物が飛んできて、屋根や窓ガラスに当たって壊れた。
その結果、住宅内に雨漏りし損害が発生した場合は、補償できる可能性があります。
ただ、経年劣化に伴う外壁のひび割れ箇所からの雨水の侵入などの場合、補償の対象外となります。
あなぶきコールセンターで集計している「災害・被害統計」でも、雨漏りの事例は多く見受けられます。
あなぶきコールセンター災害・被害統計
「なにが原因」で雨漏りが発生したのかを正確に把握することが大切です。
4.まとめ
台風シーズンの真っ最中です。
気象庁のホームページで公表されている過去のデータからも8月・9月は台風が上陸する可能性が高いと予想されます。
下のイメージのように気象庁のホームページで過去の台風の上陸件数などを見ることができます。
気象庁のホームページより抜粋
ご自身が加入している火災保険に【風災】や【水災】補償が付いていれば、台風で被害が発生した場合に対応できることがあります。
もちろん補償が付いていなければ、修理費用はすべて実費負担となりますので、今一度ご自身の火災保険契約の内容をご確認いただくことをおすすめします。

堅田善之
高知県出身。2008年穴吹興産に新卒入社。2009年3月から株式会社穴吹ハウジングサービスへ転籍し、マンション管理組合の運営サポート業務を経験。
2013年4月から株式会社穴吹インシュアランスへ転籍し保険代理店業務を担当。現在は四国・中国・近畿地方エリアを中心に「住宅購入者向けの火災保険」や「マンション管理組合の火災保険」の提案、事故対応業務、グループ社員向けの自動車保険の提案業務を行っています。
【得意分野】火災保険・自動車保険
【保有資格】ファイナンシャルプランナー2級・宅地建物取引士・管理業務主任者

最新記事 by 堅田善之 (全て見る)
- これで丸分かり地震保険【入門編】(補償範囲は?加入方法は?保険料は?) - 2021年1月3日
- 賃貸で入居される方へ|契約時に火災保険に加入しなければ理由とは? - 2020年10月25日
- 分譲マンションを賃貸に出したときオーナーにも火災保険が必要な3つの理由 - 2020年8月14日