みなさま、こんにちは。
あなぶきハウジングサービス 人財育成グループの大握(おおつか)です。
まだまだ猛暑が続いていますが9月に入り、秋の涼しさが恋しくなってきましたね…
さて、そんな9月~12月は私たちの業務と関連性の高い「宅地建物取引士」「管理業務主任者」をはじめ「賃貸不動産経営管理士」「マンション管理士」など不動産関連の資格試験が続々と実施されます! 🔥
皆様の中にも、合格に向けて学習に励んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回は、さまざまな資格に見事合格されてきた弊社の✨資格マスター✨をお呼びし、「どのくらい学習時間を確保していたの?」「おすすめの勉強法は?」など皆様の気になるポイントをインタビューしてきました! 🎤
今年の受験に向けて勉強を進めている方はもちろん、今後資格取得を検討している方も是非参考にしてください。
はじめに(インタビューゲストのプロフィールについてご紹介)
2025年4月新入社員
K・Aさん(西日本分譲管理)
保有資格:宅建
ひと言:管業とマン管合格に向けて勉強中です
2025年4月新入社員
Y・Oさん(東日本分譲管理)
保有資格:宅建、管業、マン管
ひと言:趣味は筋トレです
H・Sさん(あなぶき興産出向)
保有資格:宅建、管業、マン管、マン維持、賃管、その他なんと12個保有
ひと言:昨年ITパスポートも取得しましたが、海外へ行くパスポートは紛失中です
F・Hさん(部屋ナビ事業本部)
保有資格:宅建、管業、賃管
ひと言:学生時代から勉強は苦手でしたが自分に合った学習法で合格できました
T・Mさん(西日本分譲管理)
保有資格:管業、マン維持、衛生管理士
ひと言:1年に1個取得を目標に現在も努力しています
各資格の取得に向けてどのくらい勉強時間・学習期間を確保しましたか?
宅建合格のために、私も1日3時間ほどだったと思います。
でもあまり時間で決めるというよりは「1日何問解く」というのを目標にしていました。
学習期間としては2か月半~3か月ほどだと思います。 (K・Aさん)
宅建は1日3時間くらいで、半年ほど勉強しました。
管業とマン管は約三か月間で、1日9時間ほど勉強していましたね…
短期間で集中的にやる方が自分はあっていました。 (Y・Oさん)
マン維持を取得する頃がちょうど娘が二歳になるころだったので、「娘が起きている時間は勉強しない」というのをルールとして空き時間で時間を確保していました。
例えば「朝起きてご飯を食べるまで」「通勤の行き帰りで30分ずつ」「昼休み」など少し空いた時間でパッと切り替えてやっていました。 (H・Sさん)
宅建の試験は、仕事が終わってから1日4時間くらいやっていました。 疲れてサボることもありましたが、その分は休日に取り返すように意識していました。
管業は10月末くらいからスタートしましたが一問一答をしっかりやって合格できました。 (F・Hさん)
管業の取得に向けて、1日3時間ほど勉強していました。
もちろん日々の業務もあるので、通勤時間をうまく利用していました。
片道1時間の行き帰りでYouTubeを見ながら学習、その他の時間で1時間は確保するというようなスケジュールです。 (T・Mさん)
業務と両立しながら取得した方も、1日3~4時間やっていたという声が多いようです!
勉強のコツ、おすすめの勉強法や、やってよかったことは?
自分はとにかく習慣化することが大事なので「朝起きた瞬間30分」のように決めています。
あとは自分から周りの人に「受験する!合格する!」と宣言して落ちれない状況を作りに行くというのは今でもやっています(笑) (K・Aさん)
今はWEB上に載っている情報を活用しているので、イメージしづらい建築構造などは画像で掴むようにしていました。 (Y・Oさん)
後輩社員から聞かれたときにも「最初はもう訳わからないくらいの気持ちでやらないとダメ」とよく伝えています。 想定時間の半分くらい頑張っている内に、徐々に分かるようになってくるから、なんとかそこまで頑張ってほしいです。(H・Sさん)
私は勉強が好きではないので、ノートに綺麗にまとめるよりも太めのペンで書きなぐる
くらいの勢いでやっていました!(F・Hさん)
おすすめのYouTunbeチャンネルは「ゆーき大学」です!(T・Mさん)
知らない知識が多いと最初から挫折してしまいがちですが、みんな同じように乗り越えていると思って踏ん張ることが大事ですね!
勉強のモチベーションは何でしたか?
私の場合は「勉強する」という意識よりも「勝負する」という意識でやっていました。内定者で合格する人はなかなかいないと聞いたので「自分がやってやるぞ」と火が付きました!(K・Aさん)
三つあります。一つは会社から「資格手当」がもらえることです。一つの資格あたり5,000~7,000円の手当があるので三つ保有できているのはかなり大きいです…!二つ目は自分の「存在価値」があがることです。勉強は一番手っ取り早く存在価値をあげてくれるものだと思っているので、学生時代はしっかり勉強していました。三つ目は「選択肢が増える」ことです。不動産関連の身に付けた知識は仕事だけでなく生きていく上で役立つことなので、そういう意味でも選択肢が増えるのではないかと思って、モチベーションになっていました。(Y・Oさん)
資格をとるのにもお金がかかるので、家計にダメージを与えてはいけないと。すべて回収してあげようという気持ちでやっています!(H・Sさん)
同じように合格に向けて頑張っている後輩がいたり、テキストを買ってきてくれる上司がいたりなど周りの環境に支えられました。(F・Hさん)
それぞれ色々なポイントがあったようですね。読者の皆さんも、自身のモチベーションの源泉が何なのか是非考えてみてください!
資格を取得してよかったこと、業務に活かせたことは?
資格合格に向けて勉強することや、実際に合格することで自己肯定感が上がることです。自分に課したノルマを日々こなすことで、それだけ自信につながるし、自分を好きになれます!(K・Aさん)
私はキャリア入社なのですが転職のときにはかなり有利でした。(H・Sさん)
まだ直接的に活かせたという実感はないのですが、勉強した分の知識は圧倒的に増えているので、現在やっている管理業務には活きていると思います。今後重要事項説明などをまたやる機会は増えればかなり、宅建を取ったことが活きてくるかなと思っています。(F・Hさん)
業務に役立てられるだけでなく、学習の過程が自身の財産になったという意見が多かったです!
みなさんの今後の目標を教えてください!
管業とマン管をまず取って、将来的には不動産鑑定士の資格取得を目指します!(K・Aさん)
まず簿記二級取得を目指したいと思っています。そのあとはミクロ経済、マクロ経済を勉強して、最終的には私も不動産鑑定士の取得を目標としています。(Y・Oさん)
資格取得を目指して頑張っている人のモチベーションになるよう、宅建、管業、マン管に合格した方の合格パーティーの開催を会社にしてもらえるようにすることです!(H・Sさん)
今年と来年で頑張ってマン管の資格を取ることです!(F・Hさん)
皆さん1つの合格で満足することなく、努力し続けていて素晴らしいですね…!✨
さいごに
5人の資格マスターに勉強のコツや業務がある中での学習過程について伺いました。
何か1つでも取り入れられそうなものがありましたでしょうか?
あなぶきハウジングサービスには、資格取得を目指して努力している仲間がたくさんいます!
全員で背中を押しあいながら、合格を目指して頑張りましょう!!🏅

大握未樹
大握 未樹(おおつか みき)
香川県出身。教育業界、IT業界などの経験を経て、
2024年にUターンでキャリア入社しました。
運営側だからこそ見えるリアルな研修風景や、育成プログラムの実態をお届けします!

最新記事 by 大握未樹 (すべて見る)
- 資格合格者にきいてみた!宅建、管業、マン管の勉強方法・学習のコツなど - 2025年9月12日