こんにちは!
あなぶきファシリティサービスの川辺です!
今回はお掃除道具編!!!!
…をやろうとしておりましたが、先輩たちが書かれてました!🤣
先輩たちの素敵な記事を先に見られたら私の記事を読んでいただけなくなると思うので…
最後にリンクを張っておきます(´・ω・)
書かれていたなら別の話題で作るしかない!それなら!!!
私が今携わっている排水管についてお伝えさせていただきます💧🏊♂️
例のごとく太文字周辺だけでもお目通しいただければ幸いです。
それでは早速…
はじめに
・なんか匂いがする
・水の流れが悪い
・水が流れない
・水が溢れてくる
・上から水が滴ってくる
そんたトラブルが起こった事はありませんか?
今回の記事ではなぜそういったことが起こるのか、もし起こってしまったら時はどうすれば?
をお伝えできればとおもいます😎
長くなりそうなので、
排水管の仕組みや注意事項(今回)
実例を用いた対処法や予防策(次回)
の二部構成に。
それでは本編へ!
マンションの排水管ってどうなってるの?
お住まいのマンションの排水管がどのようにマンションから出ていくかご存じでしょうか?
目視出来ない部分の話になりますので、私たちも竣工図を確認しないと確実なことは把握できません。
その為、この記事ではお部屋で出した水がどうなっているかを
ふわっと理解していただけるようお伝えさせていただきます。
たて管と横引管と埋設横引管
早速専門用語っぽいことになってきました…
しかし安心してください!すごい簡単な話です!
横引管:床の下を這っている横向きの排水管
たて管:壁の中で縦に伸びている排水管
埋設管:地中に這わせてある横引管
意外と簡単ですよね?
文章でお伝えするのであれば…
お風呂や洗面台、キッチン各所から横引管が合流して伸びていき、壁の中のたて管へつながります。
そこから地中の埋設管までストンと落ちていき公共の排水管へさよ~なら~という文字通りの流れになってます。
水の滑り台とでもいうのでしょうか?🎢🎠🎡
汚水管と雑排水管
続きましては雑排水管と汚水管
『難しいことばかり言われてもよくわからないよ~』
となるかもしれませんが、これも簡単です👌
部屋の中で水を流す場所といえば
風呂・洗面台・キッチン・洗濯機・トイレが基本となります。
…あれ?トイレだけ文字が赤いぞ?
そうなんです!
トイレだけ特別に排管が分かれていることがほとんどです!
ということは…
汚水管:トイレ用の排水管
雑排水管:その他の排水管
詰まったときに汚物の匂いや物があふれださないように分けているマンションがほとんどです!
基本的にここまでご認識いただければ排水管の大まかな流れを把握できたと思います!
へたくそな図での解説
なんという見出しでしょう。
こちら理由がありまして、普段AIにて図や絵を作成しているのですが
依頼するとまともな図が出来なかったため
絵心もPC技術もない川辺が頑張って作った図をご覧ください。
大まかな流れを把握いただいた皆様であれば、私のへたくそな図の意味をくみ取っていただけるのではないでしょうか!
図では一番下の階の横引管が縦に描かれておりますが、地下が無い建物の1階は、横引管からそのまま埋設管へつながることがほとんどです。
これを見ていただければお部屋で流した水がどのように流れていくかお分かりいただけたかと存じます!
流しちゃいけないものってあるの?
排水管の構造がなんとなく理解いただいたところで、続きましては流してはいけないものをお伝えしていきます。
結論からいうとたくさん有ります。
流したらイケナイ物と理由をお伝えしていきます。
油

流すときは液体ですが油は低温になると固まりますので、管内で固まり、油の塊が出来てしまいます。
それが管に蓋をしてしまう事でつまりが発生することが非常に多いです。
※写真は少し削れておりますが、本来は綺麗なドーナツ型になっていた油の塊です。
濃い洗剤や薬剤
配管内で反応し排水管自体が破損・変形することがあります。
熱湯
高温より、変形させ破損することがおおいです。
異物
流れたものが直接蓋をする場合もあれば、流れきらず滞留してしまい、そこに汚れが溜まって蓋をする可能性もございます。
その他
過去に対応した案件のつまりの原因がくちゅくちゅするだけで口臭を抑える薬品を使っていた流したら排管内で固まっていたという案件もございましたので言い出したら切りがないですね…(-_-;)
結論
基本的には今言ったものは流さないようにしましょう!
もし薬品を流した場合はしっかりと水を流してください。
もし熱湯を流すときは少し冷ましてから流してください。
油は流さないでください!
排水不良の問題は他にもあるの?
上記のように排水管の中に何か詰まったり、熱で変形したりすることで問題になる事もございますが、
経年劣化による埋設管の異常が原因でお部屋内に異常が起こる可能性がございますので、そちらもご紹介させていただきます。
排水桝
そもそも埋設管は基本的にマンションの外にあり、各お部屋のたて管が合流する部分に写真のような「汚水」と書かれてる蓋の下にあります。

過去に私が作った図がありましたので、こちらをご覧ください。
図のようにマンホールの中はたてのパイプ(排水桝)の先に継手という合流部分があり、基本的に継手を経由して全部の水が合流し、公共の桝まで向かっていきます。
目地不良
コンクリートは劣化し崩れていきます。
その為、時間がたつことにより削れていまし、隙間が出来てしまうことを目地不良といいます。
目地不良を起こしてしまうと、隙間に物が詰まったり、そこから木の根が管内に侵入してしまうことがございます。
管の中にはびこった木の根をとった画像も載せさせていただきます。
すごいですよね!それは水も通れませんよ…
桝沈下・脱管
続いてはコンクリートの重みを長年受け続けて接続部が外れてしまった写真をどうぞ
基本的に埋設管は緩やかな滑り台のように下り坂になっているのですが、桝沈下が起こると勾配がおかしくなります。
イメージ図
こちらの図のように沈下により下り坂が登り坂に代わってしまうと最悪の場合全く流れなくなってしまいます。
まとめ
今回の記事は排水管がどのようになっているのか、どのようなトラブルがあるのかを簡単に説明させていただきました。
次回は弊社で実際に対応した問題を上げながら『対応方法や予防方法をお伝えさせていただきます!』
最後に先輩の作成したリンクも貼っておきますので、ぜひお目通しください!
【第2弾】掃除のプロが語る掃除道具【メラミンスポンジ編】 | もっとわくわくマンションライフ|マンションライフのお役立ち情報
【第3弾】 掃除のプロが語る掃除道具 【エンボスパッド編】 | もっとわくわくマンションライフ|マンションライフのお役立ち情報
掃除のプロが語る掃除道具【スポンジ編】 | もっとわくわくマンションライフ|マンションライフのお役立ち情報
川辺航
川辺 航(カワベ 航)
福岡県出身
入社以来4年ほど清掃部門に携わり、今年の1月より排水設備関連の業務に携わっております。
このブログをご覧いただいた皆様が『そうなんだ!』『やってみよう!』と思える記事にできればと思っております。
保有資格:マーチング検定2級
最新記事 by 川辺航 (すべて見る)
- 【排水管編】第1章 使った水はどこへ行く!?排水設備の簡単な説明!水が流れない問題は? - 2025年11月20日
- 【市販洗剤編】第2章 何を使うの?市販洗剤の見極め方! - 2025年10月20日
- 【市販洗剤編】第1章 クエン酸やお酢も危険!塩素系洗剤とまぜると発生する“毒ガス”とは!? - 2025年9月26日

















