こんにちは。あなぶき社宅サービスの丹治です。今回は『節分』と『恵方巻』に始まり、『鬼柄の巻き寿司』を実際に作ってみました。ご家庭でトライしてみるのも楽しいかもしれません。
それでは、担当の高吉さんよろしくお願いします。
こんにちは!ただいま紹介いただきました、あなぶき社宅サービスの高吉です。
今回は毎年の恒例行事「節分」についてお話ししようと思います。
節分とは…
節分とは季節の変わり目のことを指します。立春、立夏、立秋、立冬それぞれの前日すべてが節分となります。なかでも旧暦でいう新年の始まりである春の節分が重視され、立春の前日が一般的な「節分」とされるようになったそうです。そんな1年の節目の日には、邪気を追い払ったり、福を呼び込んだりして過ごします。
邪気を追い払う…?
季節の変わり目には悪いものが家の中に入りやすいとされており、それらを退治するために豆まきや柊鰯(ひいらぎいわし)を家の玄関に飾る風習があります。鰯の頭を焼いて柊の枝で刺した「柊鰯」は、鬼が家の中に入ろうとした時に、強烈な臭いで驚かせ、柊の棘で鬼を刺し追い払うための魔除けの儀式のようなものだそうです。最近では儀式は行わず、節分の夜に鰯を食べることで置き換えている家庭もあるようです。また、退治に使うものとして「魔(ま)を滅(めっ)する」という語呂合わせから「まめ」をまくようになったそうです。まめまきでは福豆と呼ばれる煎った大豆を使用し、無病息災を祈って年齢の数の福豆を食べます。
福を呼び込む…?
節分には「恵方」(その年の神様がいるとされている方角)を向いて太巻きを丸かじりすると、無病息災や願い事が叶うという言い伝えがあります。これがみなさんお馴染みの「恵方巻」です。七福神にちなんで7種類の具材を入れるのがいいそうです。丸かじりするのは“縁を切らないように”、無言で食べるのは“喋ると福が逃げてしまうから”といわれているそうです。
定番の具材は穴子やうなぎ、えび、かんぴょう、しいたけ、きゅうり、だし巻き卵、桜でんぶの7つです。
カニカマやエビフライを使って子供でも食べやすいように工夫された太巻きもよく見かけますね。魚介類をふんだんに使った豪華な海鮮巻きや色鮮やかな野菜を使用した洋風巻きなども昨今は人気のようです。
弊社では衛生基準上、恵方巻が提供できないことになっているので寮では鰯や豆を使った料理を提供しています。
こちらの寮では柊の葉が添えられた焼き鰯と、豆を使用した副菜で節分を感じられる内容となっています。
番外編
恵方巻とはまた別ですが、飾り巻き寿司も作ってみました。
飾り巻き寿司とは“太巻き寿司”の技術から独自に発展した寿司です。お祝いの席にふさわしい伝統的な文様から子供に人気の動物やキャラクターの図柄など様々なデザインがあり、視覚からも楽しめます。
今回は節分にちなんで鬼の柄に挑戦してみました!
まずは、仕上がりの断面をイメージしながらパーツを組み立てます。
切ると断面は面影が!
パーツが多いこともあり、完成もかなりボリュームのある仕上がりになりました。愛嬌のある鬼さんって感じですね。横には藤の花を模した海苔巻きを添えてみました。
少しかたちを変えるだけで見た目も楽しめます。いつもの恵方巻ともう一品、ひと味違う節分にしてみてはいかがでしょう?
何か施設の管理・運営にお困りのことはありませんか?
少しでもお困りや気になる事がございましたら、是非、私ども『あなぶき社宅サービス』にご連絡ください。これを機会に、弊社ホームページもご覧いただけますと幸いです。
弊社ホームページ ⇒ 株式会社あなぶき社宅サービス

あなぶき社宅サービス公式

最新記事 by あなぶき社宅サービス公式 (すべて見る)
- 御存じですか?2023年度から出産育児一時金が増額されました! - 2023年5月3日
- 変わりゆく福利厚生制度としての「社宅・社員寮」の在り方 - 2023年4月3日
- お花見にも「映える」ボリュームサンドイッチのご紹介 - 2023年3月4日