こんにちは。あなぶきコールセンターです。
コールセンターでは、日々様々なお問い合わせ・ご相談を承っております。
照明器具の電球がきれたため電球を交換したが、点灯しないとのお問い合わせがよくあります。
今回は、電球交換しても点灯しない原因とその対処法をご紹介します。
原因① 電球が照明にあっていない
電球にはたくさんの種類があります。間違ったものを購入し取り付けても、電気がつきません。
【対処方法】
交換前についていた電球を確認して、照明器具にあった電球を取り付けましょう。
「ワット数」「口金サイズ」「ボルト数」「電球の形」の4つを確認することが大切です。
詳しくは、「どの電球を買えばいい?電球購入時の確認ポイント」が掲載されていますので、ご覧ください。
原因② 接触不良
電球が照明器具にあっているものなのに電気がつかないのであれば、接触不良の可能性があります。
【対処方法】
接触不良の疑いがあるときは、一度電球を付け直してください。
接続が緩くないか、きちんと接続がされているのかを確認しましょう。
※稀に新品の電球に交換しても、初期不良によりつかないことがあります。初期不良の場合は販売店へ問い合わせましょう。
原因③ 点灯管の寿命
蛍光灯には、グロースタータ式とラピッドスタータ式、インバータ式という3種類の点灯方式があります
点灯管が必要なのは、グロースタータ式の点灯方法です。
(点灯管のある蛍光灯)
蛍光灯の横に小さな筒状の装置が付いています。これが点灯管です。
グロースタータ式は、点灯管に電圧を加えて放電させ、この放電による熱を使って点灯します。
点灯管の寿命がくると、放電による熱を発生させることができなくなるため、蛍光灯がつかなくなるのです。
【対処方法】
グロースタータ式の場合は点灯管の交換も必要となります。電球交換の際には点灯管も一緒に交換しましょう。
また、点灯管も種類が多いので、取り外した点灯管の品番を確認しておきましょう。
※最近では、LEDやインバーター式の照明器具が普及したため、点灯管を使用していないものが多くなっています。
原因④ 照明器具またはスイッチが故障している
上記項目で確認してもつかない場合は、照明器具やスイッチが故障している可能性があります。
【対処方法】
電気設備業者による修理、交換が必要です。
・電気設備業者に心当たりがない場合は、お住いの管理会社に相談して業者を手配してもらいましょう。
・お住いの管理会社にコールセンター(お客様センター)があれば、そちらに相談されても構いません。
会員制の駆け付けサービス(当社の場合は「ハッピーサポート」)などを手配してくれる場合もあります。
まとめ
いかがでしたか?
電気がつかずに部屋が真っ暗では何もできません。早急に解決して、快適な夜を過ごしましょう。

あなぶきハウジンググループ公式
あなぶきハウジンググループは、これからの時代を創造するため
グループ全体で企業価値の向上を行っています。

最新記事 by あなぶきハウジンググループ公式 (すべて見る)
- 【置き場所やお手入れ方法は?】加湿器の正しい使いかた - 2023年11月26日
- 給湯器から水漏れは故障?原因と対処法について - 2023年10月7日
- 分譲マンションで共用部を破損させてしまったときの対応 - 2023年8月31日