どの電球を買えばいい?電球の買い方・購入前の確認ポイント

あなぶきハウジンググループ公式

突然電球が切れてしまい、電球を買いに行ったが、種類が多くて何を買ったらいいのかわからなかったという経験はありませんか?

今回は、電球を購入する際の確認ポイントをお伝えします。

 

電球の種類

電球の選び方の前にまずは、電球の種類について紹介します。

電球の種類は主に白熱電球蛍光灯LED電球の3つに分けられます。

白熱電球

暖色の柔らかな光が特徴です。

電球自体の値段は一番安いですが、消費電力が高く、寿命が短いというデメリットがあります。

また、温室効果ガスの発生量が大きいというデメリットもあるため、近年では大手メーカーは生産を中止しています

 

蛍光灯

白熱電球と同じ明るさでも消費電力を抑えて電気代は安く、かつ寿命も長いです。

しかし、スイッチをいれてもすぐには光らず、少し間があります。また、点灯した後も、本来の明るさになるにはしばらく時間がかかるというデメリットがあります。

最近の蛍光灯は改善されつつありますが、やはりその傾向はあります。

 

LED電球

一度取り付けたら10年近く交換しなくても使えると言われています。

消費電力は電球型蛍光灯よりもさらに少ないため、電気代の節約にも役立ちます。

加えて、温室効果ガスの発生も少ない電球です。

蛍光灯のように明るくなるまで時間がかかることもなく、スイッチを入れるとすぐに点灯します。

 

白熱電球蛍光灯LED
電気代(消費電力)高い(54W)安い(12W)非常に安い(7.3W)
寿命1000~2000時間6000~10000時間40000時間
本体価格100~200円700~1,500円1,000~3,000円

※商品により異なります。目安としてご覧ください。

 

電球を買う時の確認ポイント

電球を選ぶ際には、ワット数口金サイズ、ボルト数、電球の形の4つを確認することが大切です。

 

ワット数

ワット数は消費電力を表す単位です。

「W」と表示されています。

通常はガラスの上の部分または口金に記載されています。

ワット数が多ければ明るく、消費電力も高くなります。

電球を設置する箇所に指定のワット数が表記されているので、確認して容量を超えないように選ぶ必要があります。

指定容量を超えた電球を使用すると、電球が割れたり、火災が起こる原因となり危険です。必ず指定容量以下の電球を使用しましょう。

 

※電球の明るさの単位は「全光束」と言われる ルーメン(lm)値で表わされます。

消費電力が低くても明るさを出せるLED電球が登場したことで広く使われるようになりました。LED電球の何ワット形相当という言い方は 白熱電球のルーメン値を明るさの目安にしています。

 

口金

口金とは、電球の根元に付いている、ネジのような形状をした金属部分です。

口金にはいくつかのサイズがあり、

「E◯」と表記されています。

口金自体やガラス部分に書いてあるサイズを確認しましょう。

ー般家庭では「E26」が多く使用されています。他にも「E17」「E12」などがあります。

数字が読めなくなっていて、本体でサイズが分からない場合は、口金部分の直径を定規で測かってみましょう。

E26は、 口金の直径が約26mm

E17は、 口金の直径が約17mm

E11は、 口金の直径が約11mm

サイズが近く、他の種類と間違えやすい大きさもあるため、家電量販店などに持ち込んで、販売スタッフに確認してもらうのも良いでしょう。

 

サイズをかいていない場合の対処法

口金のサイズがわからない場合、自分で図ることも可能です。メジャーや定規を電球の上に置いて直径を計測します。

また、「ノギス」を使用するとより正確に直径を図ることができるのでおすすめです。

もし間違ったサイズの電球を購入してしまった場合でも「口金変換アダプター」を購入することで電球を無駄にすることなく使用することができます。

 

ボルト数

ボルトとは「V」と表示され、電圧のことを表します。日本は地域によって「100V」か「110V」と決まっています。

白熱電球は、電圧の差の影響を受けやすいので、適切な電球を選ぶ必要があります。

表示された電圧で使用してください。


蛍光灯やLED電球は、100Vから110Vの電圧の差の影響を受けない設計
になっており、パッケージを見ても、100V、110Vという表記がないものが多いです。

 

電球の形

電球には、なす型、ボール型、レフ型など、さまざまな形があります。

取り換える際に異なる形状の電球を選ぶと、お使いの照明器具や使用場所によっては使用できない場合もあるので、チェックしておきましょう。

 

その他の注意点

調光機能が付いた器具に調光器対応でない電球を使用することはやめましょう

白熱球は全て調光機能に対応可能ですが、蛍光球・LED電球は、調光機能が対応可能なタイプと不可のタイプに分かれます。

調光機能が付いた器具に調光器対応でない電球を使用すると、極端な短寿命になったり、器具破損の原因になったりするので気を付けましょう。必ず調光器対応の電球をお選びください。

 

浴室などの照明をカバーで覆っている場合も要注意

浴室や洗面台によく使われるカバーで覆われたタイプのランプは熱がこもりやすいため、必密閉型器具対応の電球をお選びください。

 

ダウンライトをLED電球に交換する場合は、照明器具のマークを要確認

ダウンライトのある天井に断熱材が敷き詰めてある場合、一般的なLED電球を設置すると、熱の逃げ場がなく壊れやすくなります。

下記のような「SB」「SG」「SGⅠ」マークがある照明器具は断熱材施工器具です。

必ず断熱材施工器具対応の電球を選びましょう。

 

蛍光灯とLED電球は色も選べます(白熱電球は色の種類はありません)

青白い色味の「昼光色」、自然な白い色味の「昼白色」、オレンジのような色味の「電球色」といった3種類に分けられます。

                                  【出典:日本照明工業会HPより】

お部屋の雰囲気に合わせて電球の色を選んでみてはいかがでしょうか。

 

まとめ

いかがでしたか?

生活に欠かせない電球。

種類やサイズ、明るさなどもさまざまです。

失敗しないよう、そしてお好みの電球が購入できるように、ぜひチェックしていただけたらと思います。

 

The following two tabs change content below.

あなぶきハウジンググループ公式

~暮らしを豊かに~
あなぶきハウジンググループは、これからの時代を創造するため
グループ全体で企業価値の向上を行っています。
  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

最近書いた記事

関連の記事

  • facebook
  • feedly
  • rss
backtotop