減災のためにできること

堅田善之

あなぶきインシュアランスの堅田です。
今回のテーマは「減災」です。

東日本大震災や熊本地震を受け、自然災害を100%防ぐ事は難しいが、災害による被害を最小限に抑えるという考えから「減災」が注目されています。
減災にはふだんから備えることが重要です。

減災について、内閣府や首相官邸が発表している情報からピックアップしてご紹介します。

※本記事に記載のデータの出典元
内閣府ホームページ / 「減災のてびき
首相官邸ホームページ/ 「防災の手引き

 

目次

  • 1.自助と共助、そして公助
  • 2.災害の怖さを知って備える
  • 3.まとめ

 

1.自助と共助、そして公助

東日本大震災や熊本地震は、地震が起こる可能性が低いと言われている地域で発生しました。
災害がいつ、どこでやってくるかわからないなかで「災害はひとごとではない」と意識することが重要です。

また、大きな災害が発生したときに行政による「公助」がすぐに行えないことがあります。
災害による被害を少なくするためには、まず自分自身が無事でいられるよう、自分の身は自分で守る「自助」が必要です。

「自助」がうまくいき自分が無事であれば、今度は地域や身近にいる人同士が助け合う「共助」ができます。
行政による「公助」がすぐに行えない場合を想定して、普段から「自分でできること」「家族でできること」「地域や身近にいる人とできること」を考えて、備えておくことが大切です。

「自助」があって「共助」、「共助」があって「公助」

この3つの連動が災害の被害を少しでも少なくするために必要不可欠です。

※参考URL:内閣府ホームページ/ 「減災のてびき

 

2.災害の怖さを知って備える

災害にもいろいろな種類の災害があります。

「地震」「津波」「火山」「台風・大雨」「竜巻」など、思いつくだけでもたくさんあります。

災害は怖いといった漠然とした不安を抱えたままの状態では、いざという時に正しい判断ができません。
これらの災害について正しく知っておくことで、どんなことが想定されるのかを明確にすることができます。

インターネットで検索すると多くの情報が出てきますが、首相官邸ホームページでもさまざまな災害について紹介されています。

※参考URL:首相官邸ホームページ/ 「防災の手引き

また地震の場合、家具類の転倒によって負傷する人の割合が高いといったデータもあります。


東京消防庁ホームページ/「家具類の転倒・落下・移動防止対策ハンドブック」より抜粋

家具を固定する道具はホームセンターなどでも販売されていますので、手軽にできる対策と言えます。

 

3.まとめ

つい最近も火山の噴火が発生したニュースを見て、個人的には災害はいつどこで起きるか分からないことを再認識させられました。

防災備品を準備することも大切ですが、災害に巻き込まれる場所は選べません。
もし外出先などで災害に遭った場合などに備えて、災害時の連絡方法やだれに連絡するかなど、ご家族で防災会議をすることも必要です。

その際に上記でご紹介しているような公的機関の発信している情報などを参考に、災害について知っておくことがとても大切だと思います。

 

The following two tabs change content below.

堅田善之

あなぶきハウジングサービス 部屋ナビ営業サポート室
堅田 善之(かたた よしゆき)

2008年穴吹興産に新卒入社。
2009年3月からあなぶきハウジングサービスにて、マンション管理組合の運営サポート業務を経験。
2013年4月からあなぶきインシュアランスにて保険代理店業務を担当。
法人向け事業保険の提案、物件所有者への火災保険や生命保険の提案、事故対応業務、グループ社員向け保険の提案業務に従事。
2022年8月よりあなぶきハウジングサービス部屋ナビ営業サポート室にて、新サービスの業務推進・業務効率化の促進、ハイグレードサービス付き賃貸マンション「アルファコンフォート」における営業促進サポート業務を担当しています。

【保有資格】宅地建物取引士・管理業務主任者・賃貸不動産経営管理士・ファイナンシャルプランナー2級
  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

最近書いた記事

関連の記事

  • facebook
  • feedly
  • rss
backtotop