高いところは怖い!屋上工事について【動画あり】

おはようございます!こんにちは!こんばんは!

今日もブログをご覧いただきありがとうございます!

三度の飯より建築が好き!

どうもあなぶき建設工業稲田です!

 

マンションに住んでいるけど意外と屋上に上がったことがない・・。

そんな方も少なくはないと思います。

ですがその目につかない屋上の工事が大規模修繕工事においてすごく重要な工程になります。

そんな「大規模修繕工事における屋上工事について」説明して参ります!

 

1. 屋上工事が大規模修繕工事で重要な理由

屋上は建物全体を覆う部分であり、雨風や紫外線、寒暖差などの外的要因から建物を保護する役割を担っています。しかし、これらの外的要因にさらされ続けることで、時間が経つにつれて防水機能が低下し、ひび割れや剥離が発生する可能性が高まります。また、屋上の防水機能が損なわれると、雨水が建物内部に浸入し、天井や壁の劣化を引き起こしたり、最悪の場合、居住環境に影響を与えることになります。

また、屋上は空調機器やアンテナなどの設備が設置されることが多く、これらの設備が老朽化することで屋上の劣化が加速することもあります。屋上工事を行うことで、建物全体の耐久性を向上させるだけでなく、建物内部の快適性を確保するためにも重要です。

2. 屋上工事に含まれる主要な作業

屋上工事には、いくつかの重要な工程が含まれています。主に以下のような作業が行われます。

2.1 屋上防水の種類

屋上の劣化の多くは防水層の損傷が原因です。防水工事では、既存の防水層を剥がし、新たに防水層を施工します。防水工法には「シート防水」「塗膜防水」「アスファルト防水」などがあります。どの工法を選ぶかは、建物の構造や予算、工期に応じて決定されます。

  • シート防水:防水シートを使用する工法で、比較的安価で施工も早いのが特徴です。しかし、シートのつなぎ目部分からの漏水リスクがあるため、定期的なメンテナンスが必要です。
    • 塗膜防水:液状の防水材を塗布し、乾燥させて防水層を形成する方法です。シームレスに仕上がるため、つなぎ目の漏水リスクが少ないのが特徴です。
    • アスファルト防水:耐久性が高く、長寿命ですが、工事に手間がかかり、費用も高めです。

 

2.2 ひび割れ補修

屋上のコンクリート部分には、温度変化や構造の動きによりひび割れが生じることがあります。これらのひび割れが放置されると、雨水が内部に浸入し、建物の劣化が進行してしまいます。エポキシ樹脂やウレタン系の材料を使用してひび割れを補修することで、防水性能が向上します。

 

3. 屋上工事のメリット

屋上工事を行うことで、以下のようなさまざまなメリットが得られます。

3.1 建物の耐久性向上

屋上の防水機能が向上することで、建物内部への水分の侵入を防ぎ、建物全体の耐久性が向上します。特に鉄筋コンクリート構造の建物では、水分が鉄筋に達すると錆びが生じ、コンクリートが劣化することになります。屋上工事により、これらのリスクが軽減され、建物の長寿命化が図られます。

3.2 居住環境の改善

屋上工事によって雨漏りが防止されることで、天井や壁の劣化を防ぐことができ、居住空間の快適性が向上します。また、断熱工事により夏の暑さや冬の寒さを緩和することで、エアコンや暖房の使用を減らし、快適な室温を維持することが可能です。特に住人の多いマンションでは、全体のエネルギーコスト削減にもつながります。

3.3 資産価値の維持・向上

定期的な修繕が施されている建物は、資産価値が保たれるとされています。屋上工事により防水性能が維持され、外見も改善されることで、建物全体の評価が高まります。マンションなどの集合住宅では、売却時の価格にも影響を与えるため、適切な修繕が資産価値の維持・向上につながります。

3.4 安全性の向上

屋上の防水工事や排水設備の整備により、雨天時の水漏れリスクが軽減され、建物の安全性が向上します。さらに、屋上に設置されている空調機器やアンテナのメンテナンスを行うことで、強風時の落下などのリスクが減少し、建物利用者の安全も確保されます。

4. 屋上工事を行う際の注意点

大規模修繕工事の一環として屋上工事を行う際には、以下の点に注意することが重要です。

4.1 天候の影響を考慮する

屋上工事は、天候に大きく影響されます。特に防水工事や塗装工事は、湿度や気温の変化に敏感であり、施工後の効果に影響を及ぼす可能性があります。工期の計画を立てる際には、天候の影響を十分に考慮し、できる限り晴天が続く時期に施工を行うことが推奨されます。

4.2 工期の管理

屋上工事には時間がかかることが多く、特に大型建物や複雑な構造を持つ建物では、工期が長引くこともあります。マンションのような集合住宅では、住人の生活に配慮しつつ、計画的に工事を進めることが重要です。また、工事が長引くとコストも上昇するため、適切な工程管理が求められます。

4.3 業者の選定

屋上工事は高度な技術と経験を要するため、信頼できる業者の選定が重要です。工事の内容や予算について明確に説明し、過去の実績や信頼性を確認することが求められます。また、アフターサービスや保証内容についても事前に確認しておくと安心です。

まとめ 【動画あり】

屋上工事は建物の耐久性と安全性を確保し、快適な居住環境を維持するために不可欠な修繕工事です。屋上の防水性能を維持し、設備の劣化を防ぐことで、建物全体の資産価値を向上させることが可能です。適切な計画と業者選定を行い、定期的なメンテナンスを行うことで、建物の長寿命化と価値の維持を実現しましょう。

 

【動画】

 

↑また、今回の屋上防水(シート防水)について動画にしております↑

ぜひご視聴ください!

The following two tabs change content below.

稲田優哉

あなぶき建設工業 岡山支店
稲田優哉(いなだ ゆうや)
愛媛県出身 2023年入社
愛媛県のインテリア・建築科の専門学校卒業後入社。
入社以来、大規模修繕工事担当として日々取り組んでおります。
普段知ることのない工事のあれこれを発信いたします!

保有資格:二級建築施工管理技士補
  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

最近書いた記事

関連の記事

  • facebook
  • feedly
  • rss
backtotop