こんにちは!
日装・ツツミワークス 第三事業部 杉下です。
以前日本特有の木の文化を紹介させて頂きましたが今回は素材としての木を紹介させて頂きます。
木の種類
一概に木といってもどこに使用するのが適しているかわかりませんよね。
昔授業で習ったような気がしますが、木には針葉樹と広葉樹があります。
針葉樹 スギやマツののような葉が針状にとがっているのが特徴で冬でも葉をつけている常緑樹になります。
一般的には軽くて柔らかい
写真はスギ
広葉樹 ひらべったい葉をつけるものが多く、秋には葉を落とす落葉樹もあります。
一般的には重くて固い
写真はケヤキ
木材の生産
建築で使用される木材は長さが長く、幅の広いものでないと使用できません。
その辺の柿の木や和風建築の玄関に植えてある松の木では建築では使用できなく、使用できても食事の箸がいいところでしょう。
日本国土の7割は森林となっており、そのうちの4割が人工林(人の手で種をまいたり、苗を植栽して育てている森林)となっており木材を計画的に育てている森林となっています。
その人工林の7割はスギとヒノキが植樹されています。(農林水産省ホームページより)
農林水産省ホームページより出典
木材の運搬
昔、新木場の川には丸太がゴロゴロ浮いていました。新木場は運河から運ばれた木材を貯めておく貯木場としての役割がありました。木が腐るのは水にぬれるから出なくて、腐朽菌が発生し菌により腐ると言われています。貯木場に丸太を浮かしていたのは海水に漬けて置くと腐りにくいことと運河での運搬が楽だからと言われていました。現在は鉄道の普及やトレーラーにより運搬することから運河での貯木場は平成初期を最後に無くなりました。
貯木場
国産の木材
日本の人工林で生産されている木材だけで家が建つかというとそうでなく、かなりの数を輸入しています。
現在は国産の材木はあまり使われていなく、国産木材を使用する事を促進するために都道府県では補助金を出す自治体もあります。国産材があまり使用されない理由の一つとして外国産材に比べて価格が高いとのこと。(林野庁ホームページから)
林野庁ホームページより出典
木の性質
木の性質として軽い・重い・軟らかい・固い・虫に強い・腐りにくいと色々な性質があります。
・スギ 軽い・傷がつきやすい・アレルギーの原因になることも・柱、床、壁などに使用されることが多い
写真はスギ 赤みがある
・ヒノキ 香りが強い・耐湿性、耐水性に優れている・柱、床、壁などに使用されることが多い
写真はヒノキ スギに比べると赤みは少ない
・ヒバ 防虫性・腐りにくい・消臭効果がある・土台、床、壁などに使用されることが多い
写真はヒバ ヒノキに比べより赤みが少ない。香りが良い
・マツ スギやヒノキに比べて強度がある・ヤニが出る・梁や桁などに使用されることが多い
写真はマツ 赤みが強い
・パイン 柔らかく加工がしやすい・傷がつきやすい・床・壁・家具に使用されることが多い
写真はパイン 節が特徴的
・SPF 柔らかく加工がしやすい・傷がつきやすい・ツーバイ材として広く流通している・虫に弱い・水に弱い
写真はSPF材 2×4(38mm×89mm)を基本にホームセンター
等に流通している。角が取れており、やすりがかかっている。
・イペ 固い・重い・加工がしにくい・横浜大桟橋・千葉海ほたるに使用・ウッドデッキ・ベンチなどに使用する事が多い・マンションバルコニー置き敷ウッドデッキなどにも使用されている。
写真はイペ 横浜大桟橋
・ラワン 柔らかい・加工が容易・合板(ベニヤ等)に加工されているものが多い・家具の裏板などに使用
写真はラワンベニヤ 和室の押し入れの中の仕上げはこれ
まとめ
D・I・Y(Do It Yourself)自分自身でやる! まずは入門編、加工がしやすく、ホームセンターで容易に購入できるSPF材は如何でしょうか?最近では幅や厚み、長さも加工されていて扱いやすいです。但し、水には強いほうではないので外部で扱う場合は定期的な防虫防腐塗装などのメンテナンスは必要になります。
実は木の種類によっては塗装ノリが良かったり、悪かったりと塗料の吸い込み違いにより色合いが変わってしまいます。同じ材種の木に合わせD・I・Yしてみてはいかがでしょうか。
ちなみに使用するビスはコーススレッド半ねじで固定する板厚の約倍の長さを使用するのが一般的だそうです。
それでは、また次回のブログでお会いしましょう!
杉下宜久
工事統括本部 第三事業部
杉下 宜久(すぎした のりひさ)
埼玉県出身 2011年入社
大規模修繕工事の現場管理に従事しております。
貴方に任せて良かったと言われる仕事を心がけております。
皆様が快適マンションライフを送れるよう頑張っていきます。
保有資格:一級建築施工管理技士
最新記事 by 杉下宜久 (すべて見る)
- ペンキってどんな種類があるの?用途別の塗料の紹介 - 2024年7月15日
- DIYするならどんな木を使えばいいの?国産材から木の性質を紹介 - 2024年6月15日
- アルミサッシが主流なのは日本だけ?断熱性能を上げる方法とは? - 2024年5月15日