ビルのガラス清掃につきまして

伊藤豊

皆様お疲れ様です。

ホームライフ管理 ビル事業本部の伊藤と申します。

今回はビルメンテナンスには必要不可欠なガラス清掃についてブログにさせて頂きました。

梅雨が明けたタイミングが最適ですので、この度は記事にさせて頂きました。

 

ビルの窓ガラス清掃とは

ビルといっても、オフィス街にある高層ビルや商業店舗、タワーマンションまで幅広いビルがあります。高層ビルの窓ガラス清掃とは、これらのビルやマンションの窓をブランコやゴンドラ、高所作業車などを使って清掃する作業のことです。

非常に高い場所での作業となるので、一般の清掃業者では作業できません。そのため、ビルの窓清掃には器具の扱いに慣れ、現場の作業方法を熟知している専門業者に任せなければなりません

基本的にビルの管理人やオーナーが専門業者に依頼し、窓の状態や形状、ビルの高さなどを現地で確認した上で安全に配慮しながら行われます。

ビルの窓ガラス清掃の頻度

通常のビルの窓ガラスであれば、2か月に1回程度の清掃が一般的です。

ただし、商業店舗や飲食店、幹線道路の近隣ビルでは油やホコリ、排気ガスで汚れやすく、1か月に1回程度の清掃が必要です。また、近くに学校のグラウンドや公園等がある場合も、砂や土埃の汚れが付きやすいため頻繁な清掃が必要になります。

雨風や紫外線、排出ガスなどによる窓ガラスの汚れを放置しておくと、汚れが落ちづらくなり、特別な洗浄が必要になるほか、窓ガラスの老朽化が進む原因にもなりかねません。

場合によっては、窓ガラスの交換が必要になる可能性もあります。定期的に掃除をしてきれいな状態を保っておくことが窓ガラスを長持ちさせることに繋がります。

ビルの窓ガラス清掃の作業方法

ビルの窓拭きには様々な方法があります。業者が現地調査を行い、窓の形状やビルの高さに合わせて適切な作業方法を決定します。実際に行われる作業の種類について解説します。

ロープワーク(ブランコ作業)

5~10階建ての小・中規模ビルの清掃に用いられる方法です。屋上からロープを垂らし、ブランコを取り付けて作業します。

足場をつくらずにロープとブランコだけで作業できるため準備時間が短く、コストも節約できます。

ゴンドラ

建物にゴンドラが設置されている場合は、屋上からゴンドラを降ろし、通常1組2名体制で窓拭きの作業をします。

ゴンドラは作業前に安全チェックが必須になるので、ブランコよりも作業に時間がかかります。

足場(ローリングタワー)

はしごが使えない場所や建物では、「足場」を組み立てて作業をします。足場の組み立てには、時間と費用がかかること、15mを超える高層ビルには対応できないことなどがデメリットとしてあります。

最近ではローリングタワーと呼ばれる台車が付いた移動式の足場などもあり、吹き抜けなど複雑な形状をした箇所の清掃に使われています。

 

高所作業車

ブランコやゴンドラが使えない場所では、はしご車のようになっている高所作業車を使って清掃を行います。

足場を用いた清掃と同様に、形の変わった窓や手の届きにくい窓の清掃を行えるほか、安定した体勢で作業に臨め、重い道具なども高所に運ぶことができます。

窓拭きロボット

ビルの窓拭きを自動で行うロボットです。現状導入しているビルはまだ多くありません。

ビルの窓ガラス清掃の流れ

どのような流れでビルの窓ガラス清掃が進んでいくのか、順を追って解説していきます!

1.現地調査をして清掃方法を決める

安全に作業を執り行うためにどのように作業を進めるのがベストかを判断するべく、作業前に現地調査を行います。実際にビルや窓の形状等を確認し、使用する器具を判断するほか、作業時間などを見積もります。

また、現地調査と同時に、依頼主やテナント企業への挨拶、当日の清掃方法の説明なども行われます。現地調査の日には、清掃の担当者と打ち合わせができるようにスケジュールを調整しておきましょう。

2.作業の準備(当日)

作業をする際にはビルの下を通る歩行者に作業中の汚水がかからないよう、三角コーンやパイロン、ロープなどで囲いをします。準備が整ったところで、ブランコや足場など、清掃に必要な器具をセットし作業が開始されます。

高層ビルなどの場合は、事前に道路使用許可や保安員の手配などの申請を行います。

 

3.窓ガラス外側の洗浄をする

まず窓ガラス専用のモップと特殊な洗剤で窓ガラスの外側の汚れをきれいに落としていきます。

汚水はスクイジーを使って切り、さらに窓ガラス専用の化学繊維でできた特殊なタオルで余分な水分を残さないように乾拭きを行います。

4.窓ガラス内側を洗浄する

ビルの中に入り、窓ガラスの内側の清掃に取り掛かります。

ビル内で仕事中の方がいる場合は、事前に清掃業者が入る時間帯や作業内容を把握し、各テナントに伝えておくようにしましょう。

5.作業完了報告

窓ガラスの内側の掃除も完了したら、後片付けを済ませ、依頼主への作業完了報告が行われます。

作業の始まりだけではなく、作業が終わる時間もスケジュールを開けておき、仕上がりをチェックするようにしましょう。

窓ガラス清掃の料金相場

窓ガラスの範囲によって異なりますが、窓ガラス清掃の相場は100m²あたり2~3万円です。料金は作業方法やガラスの形状、清掃員の数によっても変わってきます。

多くの業者では年間の清掃回数によって料金の割引を設定しています。回数が多ければ多いほど安く依頼できるため、年間で契約をすると費用を抑えることができますよ

また、追加料金が発生するケースの確認も必要です。足場を組んだり高所作業車を使うと料金が上がることもあります。作業方法、清掃回数などをしっかりと業者と確認し、見積もりを作成してもらいましょう。

 

以上、ビルのガラス清掃につきまして、ブログに記載させて頂きました。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

The following two tabs change content below.

伊藤豊

2021年9月にホームライフ管理)ビル事業本部の名古屋エリア)に入社させて頂き、2024年7月に本社営業部へ異動となりました。
現在は仕事と両立して資格取得に励んでおります。

なにかビル管理業務で案件やご相談がある際は、是非ご連絡ください。宜しくお願いします。
  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

最近書いた記事

関連の記事

  • facebook
  • feedly
  • rss
backtotop