いつも元気にほがらかに、現場監督の河野です。
建物は、年数の経過とともに老築化・劣化が進んでいきますので、経年劣化にともなう建物の不具合が見られるようになります。
新築で建設されたマンションも年数の経過とともに、いろんな箇所に経年劣化による不具合が見られるようになります。今回は、建物の屋上部分の劣化・不具合について補修工事等の事例の紹介をいたします。
一般的な屋根防水工法について
建物は外部から雨水等が侵入しないように、防水を施されます。防水については、一本ライン、線のような形状で防水する『シーリング防水』と、広範囲に、面のような形状で防水する『メンブレン防水』という種別に分けられ、建物の屋上はメンブレン防水による工法で施工されるのが一般的です。防水材の種類についてですが、以下のようなものがありますのでご紹介いたします。
<アスファルト防水>
歴史が一番古く信頼性が高く、耐用年数が長い利点があります。施工方法にアスファルトを高熱で溶かしながら防水層を形成する「熱工法」に、防水材をあぶりながら貼り付ける「冷熱(トーチ)工法」があります。アスファルト防水は道路工事の様な油臭いにおいがするため、住生活の中での改修工事では取り入れが難しい場合があるのですが、最近では石鹸のようなにおいのする材料や、無臭タイプの材料も開発されているため、アスファルト防水での改修工事も取り入れられているようです。
アスファルト防水:冷熱(トーチ)工法施工例
<シート防水>
塩ビシート・加硫ゴムシートといった防水性能を持ったシートを重ね貼りしていくことで防水層を形成します。アスファルト防水に比べて施工費が安価な傾向がありますが、対応年数は10数年であるため、定期的な補修工事を行うなど維持修繕が必要です。定期的な補修工事をすることで、接着剤の劣化等により水の侵入口ができるなどといった防水層の下へ水が回ることを防ぐことができます。
シート防水:塩ビシート防水施工例
<塗膜防水>
ウレタン防水塗料により、防水層を形成します。バルコニーの溝やひさし部分の頂部などに施工されます。下地の形状に左右されにくく、追従性が高いので、施工性がよいのですが、膜厚の確保ができていないと防水性が悪くなるため、施工時の膜厚の管理・検査が求められます。また、定期的なトップコートの塗り替えが必要です。
塗膜防水:ウレタン塗膜防水施工例
屋上防水補修工事について
屋上の部分的な不具合について修繕方法をご紹介いたします。
<部分補修工事例>
表面部分の不具合を物理的に水が浸入しないようにパッチ張りで補修する場合は次のように行います。
定期的にこまめに小さな不具合の補修行うことで、防水層が痛まないようにいたします。
そのほか、経過年数の超過した防水層を全面的に改修する場合の事例の紹介をいたします。
<全面改修工事例:塩ビシート防水機械的固定工法>
全面的に改修工事をすることで、長期的に安心な生活が望めます。建物が老朽化してくると、全面的に防水層を修繕していかないといけません。建物の寿命を延命させるためにも、適切な健康状態のチェックが必要と思われます。
まとめ
ということで、今回、修繕工事日記~マンション屋上防水補修工事~、をご紹介させていただきました。
修繕は定期的に実施することで建物の性能を延命することができます。健康状態をチェックしてみてください。
そのほか気になる建物の不具合ございませんか?
現場監督の河野がお困りごとの原因探索と解決をお助けいたします。
お気軽にお問い合わせください。
それでは、また、お会いしましょう ご安全に!!
河野通明
分譲マンションの新築工事の現場監督から、管理組合運営のサポート業務を行うフロント担当を経て、現在はマンション大規模修繕工事の現場管理に携わっております。
管理組合運営業務に携わった経験を活かして、安心・安全の工事に努めます。
保有資格:1級建築士・1級建築施工・土木施工・管工事施工管理技士・マンション管理士・維持修繕技術者・管理業務主任者
最新記事 by 河野通明 (すべて見る)
- マンション大規模修繕工事におけるバルコニーの準備とは - 2022年7月28日
- ホテル改修工事 再生でどこまで変わる ~解体工事編~ - 2022年3月10日
- マンション改修工事中における騒音とは、音源とは - 2021年9月11日