『第二種電気工事士』ってどういう資格? 難易度・必要とされる場面を紹介します!

岩崎太陽

こんにちは、ホームライフ管理株式会社のリフォーム工事部の岩崎です。
今回は、住宅に欠かせない「電源」の元となっている電気工事のお仕事・資格についてご紹介します。

リフォームの営業担当として入社した私は、上司の勧めもあり、入社後まもなく『第二種電気工事士』を取得しました。ちょっとした電気工事ができることは、工事現場で活用できたり、お客様先で喜ばれることも多く、単なる知識だけでなく、メリットがたくさんあることを実感しています!

また、『第二種電気工事士』は比較的難易度が低いため、取得を目指しやすい国家資格の1つとも言われています。

今回のブログでは、コチラの資格について解説するので、興味を持たれた方はぜひ資格取得にチャレンジしてみてください!!

1. そもそも『電気工事士』とは?

『電気工事士』とは、電気設備の工事・保守・修理等を行う際に必要となる国家資格です。
ビル、工場、商店、一般住宅等の電気設備の安全を守るため、電気工事には細かく法令が定められています。法令に従って、実際に電気配線等の施工を行う作業員さんが技術資格者として主に保有している資格です。

また、『電気工事士』には、第一種と第二種の2種類があり、それぞれで施工できる範囲が異なります。

私たちが日ごろの生活で扱うコンセントや照明等は、『第二種電気工事士』で施工できる範囲に含まれるため、一般住宅や小規模施設では『第二種電気工事士』が大きく活躍します。

今回はこのコスパよし!の『第二種電気工事士』について、注目していきたいと思います!

※※なお、『電気工事士』に名称の似ている『電気主任技術者』通称“電験”という資格も存在しています。前者が電気配線等の工事を行うための資格であるのに対し、後者は電気に関する保安・管理を行うための資格であり、それぞれの目的が異なります。※※

 

2. 資格の難易度はどのくらい?

『第二種電気工事士』の試験は、日付を開けて「学科(筆記)→技能」の順番で行われ、毎年2回(上期/下期)開催されます。
それぞれの合格率の目安は以下の通りです。

【筆記:60% 技能:70% 全体:40%】

※参考 令和5年度結果(小数点第二位を四捨五入)
筆記:59.4%(合格者/受験者)
技能:71.1%(合格者/受験者)
全体:39.1%(合格者/申込者)

国家資格の内では、比較的難易度が低い部類に入ります。そのため、元々は専門的な知識を持っていない方でも、数か月の学習で取得することも充分に可能な資格と言われています。

 

3. どんな試験?

学科試験(CBT/筆記)

学科試験は、法律や電気工事関連の問題が出題される、四肢択一のマークシート方式です。
計算項目約20%・暗記項目約80%で構成されています。配点は50点満点中30点以上正解すると合格になります。

※学科試験のCBT式とは:令和5年より学科試験をパソコンで実施することを選択できるようになりました。

計算項目は、電圧の計算やオーム(Ω)の法則等、誰しもが学生時代に触れたことのある内容が出題されます。

暗記項目は、実際に作業に使う器具の名称や用途、用語の説明として相応しいものを選択するような問題が出題されます。

コンセントひとつでも、色々な種類があります。

学科試験をパスすると技能試験の受験資格を得ます。

技能試験

技能試験は、用意された配線図と材料(照明器具や配線など)を元に工作物を制限時間40分以内に完成させる試験です。

技能試験は、事前に候補問題が発表され(No.1~No.13まで)、そのうち1問が実際に出題されます。
完成させた工作物に一つでも欠陥の判定がでると不合格となってしまうので、シビアな判定をクリアするためには、充分な見直しが重要です。

こちらの配線図を基に器具を組み立てます。

※技能試験で使用する工具は持参する必要があるので、事前に準備することが必須となります。

試験日程

令和6年度の『第二種電気工事士』の試験日程は、以下の表の通りです。

 

学科試験については、従来の筆記方式かCBT方式のどちらかを選択して受験することになります。ただし、CBT方式を欠席したからといって、後日の筆記方式を受験することはできません。また、筆記方式は午前と午後の2回に分けて行われ、こちらは時間を選べません。

なお、技能試験は、2日間にわけて実施され、日程は試験地によって異なります。

第二種電気工事士の試験は各都道府県で受験可能です。
令和6年度の試験に関する詳細は、こちらのHPにて随時公表されます。

 

4.勉強はどうしたらいいの?独学もいける?

学科試験対策

学科試験は、前述の通り計算項目20%暗記項目約80%の割合です。

圧倒的に暗記項目の割合が多いので、私の場合は覚えやすいものから暗記して、確実に得点できるように勉強しました。人にもよりますが、計算問題の学習は費用対効果が悪いと感じてしまい、完全に捨てると決めて勉強しました。

基本教材となるテキストを一度読み込み、基礎知識をしっかり身に着けたうえで、過去問題をできる限り解いていく方法で独学でも充分に合格が狙えます。
確実に合格を目指す方は、講習等も開催されているので参加をお勧めします。
(行政が主催している講習会は、費用を抑えられるため、オススメです!)

基礎知識をしっかり身に着け、学習範囲に優先順位をつけながら、過去問題を攻略することが合格への近道です!

技能試験対策

一方、技能試験では、前述の通り様々な工具・材料を使って実際に作業をします。

そのため、実物に触れて感覚を掴まないと、本番で慌てて失敗してしまう可能性が高くなりますので、前もって練習しておくことが必須です。
私の場合は、協会等が実施している実技講習に参加し、プロの方々からのレクチャーを受けて本番に挑みました。
最近ではインターネットで合格キット等も販売されているので、DVDやYouTubeで動画をみながら練習して合格を目指す方もいます。

まずは、事前に公表される課題の手順を覚えて、慣れてきたら時間配分を意識して欠陥なく作り上げることが必要となります。

講師やプロはそれぞれコツや裏技を持っています。直接指導を受けたり情報を集めたりすることで技術を学び、たくさん反復練習したうえで、本番に挑むことが重要です。

 

5.『電気工事士』を取得するメリット

・なんといっても国家資格のため、建築法律で定められた作業ができる!
→逆にないとやってはいけないということです。需要はあります。

・ちょっとしたスイッチやコンセントを変えられるよ!
→自宅のDIYでちょっとした電気工事でも活躍します。

・実際の現場作業員さんは凄い。資格があるともっと凄い
→現場の経験豊富な作業員さんたちは複雑な配線を理解し手際よく作業します。
現場ではそんな姿に圧巻されます。資格があれば完璧です。

・転職・就職に強い!
→電気工事士のニーズは高く、求人も一年中あります。また、電気工事会社、建設会社、ビル管理・メンテナンス会社では、部署によって必須資格です。就職時に持っていると有利ですし、転職にも使えます。
また、電気がある限り、電気工事士は存在し続けます。近年オール電化住宅や太陽光発電設備など、家庭での需要が増加しているのに対し、電気工事士が足りていません。将来を考える上でぜひ取得しておいても良いと思います。

 

6.まとめ

本記事では、今回は、住宅に欠かせない電気工事のお仕事・資格についてご紹介しました。
メリットだらけの『第二種電気工事士』資格ですが建築関連のお仕事の方から、DIYなど実施される方など、難易度も低く挑戦しやすいので興味のある方は是非チャレンジしてみてください。

The following two tabs change content below.

岩崎太陽

岩崎 太陽

ホームライフ管理 工事推進本部 リフォーム工事部 リフォーム2課
東京都出身2021年入社

マンション管理フロント業務経験後
現在はマンション管理会社の専有部サービス部門として従事しております。

皆様の大切なお部屋を素敵な空間にできるようにリフォームのご提案をさせていただいております。

住まいに関するお役立ち情報を発信して参りますので、是非チェックしてください!!

どうぞよろしくお願いいたします。

保有資格:管理業務主任者、第二種電気工事士
  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

最近書いた記事

関連の記事

  • facebook
  • feedly
  • rss
backtotop