皆様こんにちは、あなぶきハウジングサービス コールセンターの清藤です。当センターでは24時間365日お客様からのお困りごと・相談事を承っております。今回は日常生活中で毎日使用する分、不具合が起きると非常に困る『トイレ』にスポットを当ててお話させていただきます。
下記画像はタンク内の仕組み・名称です、こちらを参考に読んで頂ければ分かりやすいと思います。
※引用元:TOTOホームページ https://jp.toto.com/
トイレタンクに水が貯まらない!
原因① 止水栓が閉まっている
横壁や床から伸びてきた給水管がタンクに繋がっており、そこからタンクに水を供給しています。止水栓は給水管の途中に設置されており、マイナスドライバーで開閉ができます。もちろん止水栓が閉まっていたら、タンクに水は給水されません。
原因② ストレーナーの目詰まり
給水管とタンクの接続部分にはストレーナーと呼ばれるゴミなどをキャッチする目皿のような物が設置されています。ストレーナーが目詰まりすると、そこで水が止まってしまい、タンクに給水できません。タンクと給水管の接続を外して清掃すれば解消されます。
原因③ 浮き球の稼働不良
タンク内に設置されている浮き球は水位と共に上昇・下降を繰り返します。水位が減って浮き球の位置が下がれば、水が給水されます。そして浮き球の位置が一定の位置に達すると給水が止まります。この浮き球が引っ掛かって正常な動きができなくなると給水ができなくなります。正常な位置へ戻す、もしくは交換が必要になります。
原因④ ボールタップ不良
ボールタップは浮き球の根元に設置されており、浮き球と一緒にタンク内の水位を調整しています。浮き球の水位の変化によって付け根の弁を開閉する設備です。この設備がゴミ詰まり等で不具合を起こすと弁が開かず給水されなくなったり、逆に給水し続けてしまうことがあります。この場合清掃・交換が必要になります。
なおタンク内にはタンク外への漏水を防ぐため、オーバーフロー管が設置されています。万一給水が止まらずとも、オーバーフロー管から便器内に水を逃がしてやることができます。
原因⑤ フロートバルブ稼働不良
タンク横に設置されている排水レバーとタンク底に設置されているフロートバルブはチェーンで繋がっており、レバーを回すとチェーン経由でフロートバルブが持ち上がって、タンク内の水が便器内に流れ込む仕組みになっています。このチェーンが切れていたら、レバーが空回りしたり、フロートバルブが持ち上がらず排水ができなくなります。チェーンが切れていたら交換が必要です。
便器内に水が流れ続ける!
原因① オーバーフロー管の破損
通常オーバーフロー管は満水でも水が浸入しないように通常水位より高めに設置しています。しかしオーバーフロー管が折れると、通常水位でも水が浸入して便器内に流れ続けることがあります。
原因② フロートバルブの位置ずれ
タンク底に設置しているフロートバルブは通常排水口を塞ぐように設置されています。これがゴミなどが挟まって隙間ができるとそこから水が便器内に流れ続けます。位置を調整しましょう。
その他
①温水洗浄便座の不具合
ノズルが出てこなかったり、水が出なくなったり、水漏れなどが良くあります。温水洗浄便座の修理は部品入手が難しく、街の設備業者で対応できない場合が多いので、メーカーに修理依頼しましょう。
②タンクレストイレ
タンクレストイレは上記のような給水・止水方式とは違い、電気系統で管理しています。なので本体の分解が必要になる場合が多い為、メーカーに依頼しましょう。
まとめ
いかがでしょうか。毎日使用するトイレが急に使用できなくなると本当に困りますよね?もちろん最初から水道業者に依頼するのも正解ですが、落ち着いて原因を探ると意外と自分で直せる事もあります。実際に不具合が起きた際は落ち着いて原因を探りましょう。あなぶきコールセンターに連絡をくだされば業者紹介・改善のお手伝いをさせていただきます!

清藤颯介
高知県出身。 松山大学経済学部卒。
新卒で当社に入社をし、福岡で1年間分譲マンション管理(フロント)業務に従事しておりました。
現在は香川県高松市のあなぶきコールセンターにて日々あなぶきグループのお客様のお問い合わせに対応しております。
全国のお客様から日々どのようなお問い合わせをいただくのか、そしてどのように解決できるのかを発信していければと思っております。

最新記事 by 清藤颯介 (全て見る)
- エアコンの効きが悪い!~エアコンクリーニングのメリットについて~ - 2020年8月22日
- 24時間換気システムとは?~止めたらいけないの?~ - 2020年8月2日
- 自然災害におけるマンションの事前対策について - 2020年7月13日