水道管の凍結防止と発生時の対応

櫻田有希

みなさま、こんにちは。

あなぶきコールセンターの櫻田です。

 

あなぶきコールセンターでは、24時間365日マンションに関わるお困りごとや、あなぶきハウジングサービスで運営している駐車場や民泊など、多岐にわたるお問い合わせをいただいています。

 

今回は「水道の凍結対策・対応方法」についてお話します。

今冬の予報はまだ出ていませんが、数年前には全国的な寒波の影響で、あなぶき管理のマンションでも水道管凍結や敷地の路面凍結のお問い合わせを多くいただきました

北海道など寒冷地だけでなく、四国・中国・近畿地方など全国的に起こっていました。

天候変化など自然災害は絶対にないとは言い切れませんので、いざという時に焦らず対応できるよう、参考にしていただければ幸いです!

水道管凍結について

水道管内の水は、外気温がマイナス4度以下になると凍結しやすくなると言われています。

また、冬に旅行など長期不在でしばらく水道を使わない状態だとより起こりやすくなります。

マンションは、上下左右にもお部屋があるため、長期不在にしていても、周りのお部屋が暖房を使うことで温度が下がりきることがないため、戸建ての家よりは水道管凍結が起きにくいとされています。

しかし、バルコニー・専有庭に設置されているむき出しの水道管や、玄関横のパイプスペースなど、外と気温が変わらない場所では発生する可能性が十分にあります。

水道管が凍結し、水道管が破裂すると、それに伴って水漏れの被害も起こります。

寒波や真冬日(気温が氷点下)が続いて、いつもより気温が低い予報が出ている際には、対策を取っていただければと思います!

 

凍結対策

ご自身でできる水道管凍結対策をご紹介いたします。

共用部の対応は必要に応じて管理員にて行います。

 

・水道管を保温材で覆う

むき出しになっている水道管には、保温材を巻き付ける対策が一番お手軽にできます。

もし屋外に蛇口が設置されており、雪が降った場合は、保温材が濡れて凍ってしまう可能性がありますので、ビニールテープを上から隙間なく巻くことも大事です。

保温材の用意ができない場合でも、ご家庭にあるタオルや発泡スチロールで代用が可能です。

なるべく、水道管の温度を下げないことが大事です。

 

・水抜き

長期不在でしばらく水道を利用しない場合は、水抜きを行うのも1つの方法です。

寒冷地の住宅にはパイプスペースに水抜き栓が取り付けられている場合もあります。

水抜きについては以下の方法で可能です。

 

①パイプスペースの止水栓(元栓)を閉める

②蛇口を開き、止まるまで部屋中の水を流す

③蛇口を閉める

※水を流しながら、止水栓を閉めるという方法もあり、どちらも効果は同じです

 

また、札幌市水道局のホームページではアパート・マンション・戸建てごとに水抜き方法の動画を見ることができます。より詳しく知りたい方は確認してみてください!

参照リンク:水道の凍結について/札幌市水道局

 

・電気温水器の対策

電気温水器をご利用のマンションでは、電気温水器の給水・給湯管が凍結する可能性もあります。

事前の操作については、電気温水器のメーカーによる説明書や、ホームページに方法が記載されています。

 

水道管凍結が起こってしまったら

気温が上昇する予報であれば、自然に解凍されるのを待っても良いでしょう。

ご自身で対応する場合は、水道管にタオルをかぶせ、ぬるま湯をゆっくりかけて溶かします。

熱湯をかけると水道管が破裂する危険性があるため、必ず人肌程度のぬるま湯をかけてください。

いずれも、溶けるまでは蛇口は閉めたままです。

 

水道管凍結による二次被害が発生したら

水道管内の水が凍結することにより膨張し、配管が破裂して漏水した場合、まずは止水栓を閉め、水道業者を手配いたします。

漏水対応業者は管理会社で手配できますので、マンションにお住まいの方は管理会社へご連絡くださいませ!

また、共用配管の破損を発見した場合もすぐに管理会社へご連絡ください。

過去には、屋上から続く排水管が凍結し、ベランダの排水が詰まるといった事象もありました。

 

補足:火災保険は使えるのか

もし、水道管が破裂して改修工事を行うとなると、費用が気になるところですよね。

ご自身が加入されている保険会社に確認いただくことになりますが、弊社のブログでも下記の記事で詳しく紹介しています。

気になる方は、ご自身が加入している保険会社の契約内容を確認してみても良いのではないでしょうか。

水道管が凍結したとき、火災保険は使える?

最後に

今回は、水道管が凍結する要因から対策、対処方法まで紹介させていただきました。

寒冷地ではない地域では、通常は滅多に起こりません。

また、最初にも記述しましたが、マンションは上下左右に住戸があるので、不在にしていても、近隣住戸の熱が伝わって温度が下がりきらないこともあります。

しかし、寒波が発生した年には全国各地より多くのお問い合わせをいただきました。

もし今後、寒波の予報が出た際に慌てず対応できるよう、こちらの記事を頭の片隅に置いていただければ幸いです。

The following two tabs change content below.

櫻田有希

あなぶきハウジングサービス コールセンター
櫻田 有希(さくらだ ゆうき)
北海道札幌市出身。
前職ではクレジットカードに関わる業務に携わっていました。
2022年にあなぶきハウジングサービス・コールセンターへ入社。
日々コールセンターでは多様なお困りごとの相談をいただいています。
お客様に近い視点で、生活のサポートができるような記事をお届けしていきたいです!
  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

最近書いた記事

関連の記事

  • facebook
  • feedly
  • rss
backtotop