こんにちは、あなぶきクリーンサービスの北山です。
今回は、シューズボックスの整理収納を写真付きでお伝えしていきます。
靴の衣替え
洋服の衣替えはしても靴の衣替えをしない方が多いみたいですが
年に1回~2回は、靴も衣替えしてみましょう!!ヽ(^o^)丿
まず、下駄箱の中の靴を全て出してみてください・・・2人家族でこの量です(_)
全て出したら一度拭き掃除
今回は、夏→冬への入替をしてみました。
全て出してみると使っているかどうかがよくわかります
・デザインが気に入って買ったけど靴擦れするから履かない・・・
・一目惚れして衝動買いしたけど出番がない・・・
・下のお子様に置いておきたい・・・etc.
でも、下駄箱の容量には限りがあります。
ご兄弟に置いておきたい時は、サイズを書いた箱に入れて廊下収納等に移動させて
収納と保管方法
※出来たら中身が見える箱にサイズ記入して乾燥剤を入れて保管
今回は、吊戸棚に余裕が出来たので吊戸棚に収納しました。サンダルなど夏のシーズンが終わると来年まで出番がありません
下駄箱の衣替えの時に靴の点検をかねて次のシーズンで履けるか確認して普段使用しない吊戸棚や手が届きにくい場所に収納して下さい
今回は、サンダルを2足とブーツ1足を処分したのでスペースが空きました
今回処分したブーツは、昨年の衣替えの時に次のシーズンも使うと思い残していましたが
今回、出してみると今シーズンに使用しないと判断しました。
少し、時間を置いて冷静に考えてみると・・・
アレ?流行おくれかな? よく似た靴持ってるな?
とか、判断が変わって来ることがあります。
なので、年に1~2回はシューズボックスから全ての靴を出して確認してみるのはとても重要です。
玄関廻りの小物も靴の衣替えの時に一緒に点検してみて下さい。
※折りたたみ傘、カッパ、懐中電灯、防水スプレー
懐中電灯の電池や防水スプレーの残量などの点検をして防災への備えもしてみましょう
まとめ
いかがでしたでしょうか?整理や収納を見直す事で時間・経済・精神的な効果を期待出来ます。
詰め込むだけの収納や収納スペースを安易に増やさず物を購入する時に、必要かどうかを今一度考えてみてはいかがでしょうか?

北山綾
「いつも気持ちよく快適な暮らしのお手伝い」「女性目線でのお掃除やお困り事のお手伝いを」をモットーにしています。
保有資格
・整理収納アドバイザー1級
・防災備蓄収納1級プランナー
・住宅収納スペシャリスト
・企業内収納マネージャー
・クリンネスト1級
・ファイリングデザイナー3級
・職長安全衛生責任者
・マンションリノベーションアドバイザー

最新記事 by 北山綾 (全て見る)
- 自分で出来るトイレタンクの清掃方法(タンククリーニング) - 2022年7月26日
- 自分で出来るシャワーヘッドのクリーニング - 2022年7月14日
- クリンネスト1級がお伝えする簡単にお家のキレイを保つコツ - 2022年3月14日